• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

フランス憲法・行政訴訟における外国人の権利の展開とNPOの役割

研究課題

研究課題/領域番号 23530033
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

菅原 真  名古屋市立大学, 人文社会系研究科, 准教授 (30451503)

キーワード外国人の権利 / 国籍 / 人権・市民権 / NPO / 憲法院 / 国務院 / フランス / 国際情報交換
研究概要

1. 本研究は、フランス第五共和制下の移民政策および法制度の推移、外国人の権利をめぐる憲法院・国務院の諸判決およびフランス憲法学説の展開を、移民の権利擁護団体・GISTIの活動に焦点を当てて考察することを目的とする。1978年に外国人の権利に重要判決(GISTI判決)を国務院から引き出したこのNPOは、フランスにおける外国人の権利発展に大きな影響を与えていることを、インタビュー調査、文献研究、判例研究によって明らかにした。
2. 研究最終年度の研究活動として、パリ及びストラスブール5日間の調査を実施した。国際人権をめぐる法状況および外国人・移民の権利について、国際人権研究所長・元欧州人権裁判所所長のジャン=ポール・コスタ氏、エヴリ=ヴァル・デッソンヌ大学准教授のセルジュ・スラマ氏をはじめ、研究者・識者ら7名と意見交換を行った。また、GISTI発行の最新の文献を大学図書館に網羅的に所蔵し、GISTIが関わった判例を中心に文献研究を行った。
3. 研究期間全体を通しての成果:平成23・24・25年度のフランスでのインタビュー調査、文献調査を通して、①フランスにおける移民政策および外国人をめぐる法状況の展開、②GISTIの創設、歴史、組織、移民支援の活動の具体的内容、③〈Ferrandiz Gil Ortega事件>1974年7月23日国務院判決以降、GISTIおよびGISTI構成員が関わってきた30を超える行政訴訟(外国人・移民の権利をめぐる訴訟)の具体的内容を明らかにした。移民支援のNPOの役割という観点からフランスの法世界を考察することにより、<フランス型人権アソシアシオン>の機能を解明することができた。今後、学会発表、研究雑誌への投稿、ホームページへの掲載等を通じ、研究成果を還元していく。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2013 その他

すべて 学会発表 (1件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 重国籍者の被選挙権の制限が第一議定書3条違反とされた事例―タナセ対モルドヴァ事件―2013

    • 著者名/発表者名
      菅原真
    • 学会等名
      ヨーロッパ人権裁判所判例研究会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      20130929-20130929
  • [図書] 歴史から読み解く日本国憲法2013

    • 著者名/発表者名
      倉持孝司編・寺川史朗・菅原真・今野健一・伊藤雅康・岡田順太
    • 総ページ数
      245
    • 出版者
      法律文化社
  • [図書] フランスの憲法判例II2013

    • 著者名/発表者名
      フランス憲法判例研究会編(辻村みよ子編集代表)
    • 総ページ数
      426
    • 出版者
      信山社
  • [図書] 法・制度・権利の今日的変容2013

    • 著者名/発表者名
      植野妙実子編著
    • 総ページ数
      480
    • 出版者
      中央大学出版会
  • [備考] 名古屋市立大学大学院人間文化研究科/人文社会学部現代社会学科 菅原真研究室(憲法学)

    • URL

      http://www.hum.nagoya-cu.ac.jp/~gen01/index.html

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi