公共調達における競争性と効率性を有効ならしめるためのモニタリングの在り方について考察を行い(公取委、財務省といった機関、あるいは予定価格制度、住民訴訟といった制度、手続きを考察の対象とした)、有効なモニタリングの在り方を追究(あるいは新たな問題点を発見)した。具体的な成果として、例えば、競争性の確保を理由とした予定価格、最低制限価格等の透明性の欠如が却って恣意的で非競争的な結果を生み出し、モニタリングを困難にさせること、さらには予定価格制度自体が従前モニタリング機能を持っており、これとの向き合い方が将来的課題となること等を指摘した。
|