• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

非国際的武力紛争概念の「再定義」と規制規則の複合化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23530055
研究機関同志社大学

研究代表者

新井 京  同志社大学, 法学部, 教授 (10319436)

キーワード国際人道法 / 非国際的武力紛争 / テロとの戦争 / 武力紛争法
研究概要

この研究課題の全体的な目的は、非国際的武力紛争(NIAC)の概念が、単なる内戦を越えて国家対非国家主体の間で生じるすべての武力衝突を包含するものへと拡大していると言われるところ、そのようなNIAC概念再定義の妥当性と広がり、適用される国際人道法規則の意義の変化、それにより複雑化する適用法規の関係性を検討することにより、紛争犠牲者保護のより適切な法的枠組みを提示することである。
25年度は、これまで国際人権法のみが適用されると考えられてきた状況にまで国際人道法の規制が及ぶことにより必要とされるであろう「国際人道法と国際人権法の適用関係の調整」の問題を掘り下げて検討した。
特に故藤田久一教授の生前のご業績を総括する機会にも恵まれたため、藤田教授の問題にされた「人民の生存」のための国際人道法の意義という観点から国際人道法と国際人権法の関係を歴史的に考察することができた。また対テロ戦争の文脈において、被抑留者の国際法上の保護についても検討することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

若干、未検討のままの論点もあるが、最終年度にラップアップ研究の一環で触れたいと考えている。

今後の研究の推進方策

最終年度に入るため、26年度独自のテーマとともに、これまでの研究の総括を行いたいと考えている。

次年度の研究費の使用計画

為替レートの変動のため。
少額のため最終年度の経費に加算する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 「ハムダン事件」2014

    • 著者名/発表者名
      新井京
    • 雑誌名

      杉原高嶺・酒井啓亘編『国際法基本判例50[第2版]』(三省堂)

      巻: - ページ: 194-197

  • [雑誌論文] 「戦間期における強制的国際裁判制度とイギリス帝国」2014

    • 著者名/発表者名
      新井京
    • 雑誌名

      帝京法学

      巻: 29巻1号 ページ: 463-511

  • [雑誌論文] 「戦争法から人道法へ:藤田久一先生の『国際人道法』観」2014

    • 著者名/発表者名
      新井京
    • 雑誌名

      国際法研究

      巻: 2 ページ: 23-47

  • [雑誌論文] 「武力紛争法」2013

    • 著者名/発表者名
      新井京
    • 雑誌名

      浅田正彦編著『国際法【第2版】』(東信堂)

      巻: - ページ: 441-465頁

  • [雑誌論文] 「Keiichiro Okimoto, The Distinction and Relationship between Jus ad Bellum and Jus in Bello (Hart Publishing, 2011, xl+389pp.)」2013

    • 著者名/発表者名
      新井京
    • 雑誌名

      国際法外交雑誌

      巻: 112巻1号 ページ: 165-169

  • [学会発表] "Comment on 'New Technologies and IHL'"

    • 著者名/発表者名
      Kyo Arai
    • 学会等名
      , IHL in Action: 150 years of humanitarian challenges: The Responsibilities of States and the Role of the Red Cross
    • 発表場所
      京都大学
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi