• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

所有権界・境界と筆界をめぐる総合的研究~民法・手続法・実務による総合的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 23530113
研究機関愛知学院大学

研究代表者

田中 淳子  愛知学院大学, 法務研究科, 教授 (00308818)

研究分担者 和田 直人  静岡大学, 法務研究科, 准教授 (50380209) [辞退]
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワード所有権界 / 境界 / 筆界 / 不動産登記 / 土地家屋調査士 / 筆界特定制度 / 境界紛争ADR
研究実績の概要

研究最終年度として、①表示の登記と実体的法律関係との間で生じる問題の発生状況を調査するため本年度は沖縄県沖縄市でのヒアリング調査を実施した。沖縄県は、戦災により台帳・公図が焼失し、土地の原形も確認することが困難であり、戦前の境界が再現できない特別の事情がある。戦後に米国施政権の下、特別の法制度に従って土地の所有権の確認がなされ、それを戦前からの境界とみなし、登記法上の登記として確定されてきた歴史的経緯にその特徴がある。米軍の基地施設が存在することからも地積の明確化が急がれたため、地図整備の整備率は高い。しかし、地図の精度が低く(人的、技術的な問題等)、境界の復元を原因とする境界紛争が多いことが問題の特徴の一つとなっていること等がわかった。②本年度までの各地域におけるヒアリング調査ならびに研究会を通じ以下の点が検証できたといえる。すなわち、所有権界、境界、筆界の理論的位置づけは政策的な判断も必要となるため、民法、不動産登記法等の法的整備が不可欠である。法的整備の具体的方向性は今後、実体法研究者において示す必要がある、併せて地籍整備事業の推進のための基礎データの精度を高める実務的な取組みが土地家屋調査士の業務において求められる。加えて、境界をめぐる紛争に対し、筆界特定制度、境界紛争ADR制度を有機的に関連づけながら運用する仕組みを手続法研究者から示される必要がある。筆界特定制度・境界紛争ADR共に制度内在的な限界がある現状を解決するには、結果的に地図整備への寄与も限界的となる。これらしくみを理論・実務の両面を一つの解決モデルとして提言することが急務であることが証明されたものといえよう。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 図書 (2件)

  • [図書] 境界立会いの実務ー道路・水路編ー2015

    • 著者名/発表者名
      西本孔昭他
    • 総ページ数
      400頁
    • 出版者
      新日本法規出版
  • [図書] 『愛知学院大学法学部同窓会法学論集第5巻』「所有権界・境界・筆界をめぐる問題についての一考察」2015

    • 著者名/発表者名
      田中淳子
    • 総ページ数
      300頁
    • 出版者
      成文堂

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi