• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

野生動物保護管理の推進に必要な狩猟者の法的位置づけ及び権利関係等に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23530124
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 新領域法学
研究機関富山大学

研究代表者

高橋 満彦  富山大学, 人間発達科学部, 准教授 (10401796)

研究分担者 田口 洋美  東北芸術工科大学, 芸術学部, 教授 (70405950)
連携研究者 緒方 賢一  高知大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (00380296)
神山 智美  富山大学, 経済学部, 准教授 (00611617)
研究協力者 上田 剛平  , 兵庫県農政環境部農林水産局林務課, 主査(林学職)
CHARLTON Guy C.  Curtin University(豪州), 経営学部, 教授
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワード環境法 / 環境政策 / 野生動物管理 / 狩猟 / コモンズ / 土地所有権 / 入会権 / 放射能と野生動物
研究成果の概要

現地調査、アンケート調査(22千人)を通じて、地域の狩猟者集団が地元の猟場に対して縄張り意識を保持しながら、鳥獣害対策等の管理を担う強い意欲を有することがわかった。一方で、土地所有権と狩猟活動の関連が薄いことも判明した。
これらの知見は、山形県小国町の近世文書や明治初期における帝国議会の議論等の文献調査から、歴史的にも法的にも確認できたが、過疎化、狩猟者の減少・高齢化、都市型の政策決定などにより、変化が予想される。また、東日本では、放射能汚染の影響で狩猟離れが進んでいることがアンケート調査からわかり、ドイツ現地調査を通じて対策を模索した。本研究の知見は鳥獣法の改正議論にも活用された。

自由記述の分野

環境法

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi