• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

「持続可能な発展」法の規範性と実効性

研究課題

研究課題/領域番号 23530131
研究機関立命館大学

研究代表者

西村 智朗  立命館大学, 国際関係学部, 教授 (70283512)

キーワード気候変動 / 生物多様性 / 持続可能な発展
研究概要

本年度は、国際環境法の観点から見た「持続可能な発展」概念における規範性と実効性を総括する研究活動をおこなった。
素材とする多数国間環境協定として、京都議定書と名古屋議定書に焦点を絞り、それぞれの条約制度において、他のレジームとの重複や抵触をどのように解決しようとしているかについて、締約国会議の議論や学説などを中心に文献を集めて検討した。その結果、京都議定書においては途上国の森林保全に対する支援活動(REDD+)、名古屋議定書においては遺伝資源に関する地域住民の伝統的知識など、人権法に関連する分野での抵触の問題が生じており、持続可能な発展概念の社会的発展の側面の重要性を再確認することができた。海洋法や他の国際機関との抵触などについては、引き続き検討していく必要がある。
期間全体の研究を通じて、持続可能な発展概念が、多数国間環境協定に及ぼす影響に加えて、WTO協定などの国際経済法との連携に一定の規範的役割を果たしていることを明らかにすることができた。リオ+20による国連の制度的変革の分野においては、国連環境計画(UNEP)の改革についての分析をおこなったが、さしあたり、これまで途上国から指摘されていたUNEPの官僚的性格に対する批判をかわすための配慮が見られるものの、国連における環境問題の民主的立法作業を行う機関としては十分とは言えない現状を確認した。もっとも、UNEP改革ついては、国連での議論が継続中であり、海外を含めた学説の整理などについては引き続き検討していきたい。
結果として、持続可能な発展概念の国際法上の規範性についての分析については、当初の計画通りの成果を得ることができたが、その実効性については、国連や多数国間環境協定における制度面の法的整備が追いついておらず、今後の課題として残されていると言える。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 多数国間環境協定の重複と調整-名古屋議定書を素材として-2013

    • 著者名/発表者名
      西村 智朗
    • 雑誌名

      法と民主主義

      巻: 480 ページ: 64-47

  • [学会発表] 遺伝資源へのアクセス及び利益配分に関する名古屋議定書と他の国際文書との相互連関

    • 著者名/発表者名
      西村 智朗
    • 学会等名
      国際法学会
    • 発表場所
      静岡県コンベンションアーツセンター(静岡県静岡市)
  • [学会発表] 京都議定書の基本的スキーム

    • 著者名/発表者名
      西村 智朗
    • 学会等名
      地球気候変動をめぐる露日シンポジウム
    • 発表場所
      シベリア連邦大学(ロシア・クラスノヤルスク市)
    • 招待講演
  • [学会発表] Nagoya Protocol : Unfinished Agreement

    • 著者名/発表者名
      西村 智朗
    • 学会等名
      Japan-Korea Conference on the Nagoya Protocol
    • 発表場所
      高麗大学校(韓国・ソウル市)
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi