• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

韓国政治と市民社会の相互作用に関する研究-李明博政権を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 23530155
研究機関札幌学院大学

研究代表者

清水 敏行  札幌学院大学, 法学部, 教授 (80196526)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワード韓国 / 政治 / 政党 / 市民社会
研究実績の概要

本年度中は、市民団体の役職者の政府の公職への包摂が、李明博政権、朴槿恵政権のもとではどのように見られたのかを調べた。市民団体とは野党志向の強い改革派(左派的な面もある)の参与連帯、中道的な経済正義実践市民連合、さらに保守的で政権与党志向のニューライト団体(ニューライト全国連合)のことである。これまで前者の2団体について調査してきたが、今回初めてニューライト団体についても調査することにした。確認できた点は、次の二点である。
第一に、李明博政権、朴槿恵政権のもとで参与連帯、経実連の役職者の政府への包摂は減少していることが確認された。
第二に、ニューライト団体の場合、限られた役職者名簿であり、全体像を描くまでには至らなかったが、その役職者の政治への進出は地方議員、首長などの形態が多く、地域の政治活動家がニューライト団体の役職者となり、政府よりも政党(保守系のハンナラ党、セヌリ党)に包摂されている実態の一端を明らかにすることができた。
上記の二点をまとめると、市民団体としての自律性(政府・政党の制御からどれだけ自由であるのか)という点では、参与連帯、経実連に比べニューライト団体のほうが劣るということになろう。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 韓国における政府と市民団体の相互関係(1)-李明博政権以降の状況-2014

    • 著者名/発表者名
      清水敏行
    • 雑誌名

      札幌学院法学

      巻: 31巻1号 ページ: 47頁 86頁

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi