平成25年度は、全国の公立病院885病院(地方公営企業として運営されている病院822病院、および地方独立行政法人が運営している病院63病院)を対象として、病院運営における自治体の関与の状況、公立病院の運営評価体制について実態把握を行うとともに課題の検討を行った。 平成24年度までの研究成果として、外部評価システムの構成要素として、「評価の客観性」を重視するよりも「評価後の業務改善」を重視する仕組みの方が機能していることが明らかになったので、目標設定の当事者、業務内容の評価者、評価後の業務改善ルートなどに関する事項を中心として調査を行った。研究開始前の計画では、公立病院を管理する自治体の管理部局に対してもアンケート調査を行う計画であったが、質問内容を工夫して、病院に対する質問で自治体当局の関与状況が把握できるようにし、アンケート調査は、公立病院に対する1回の調査で概要を把握することとした。 アンケート調査の結果、多くの公立病院は目標設定⇒事後評価⇒業務改善という目標管理型の病院運営を行っていること、目標の設定やその評価における自治体や外部機関の関与も多くの公立病院において取り入れられているものの、実績評価を業務改善につなげるルートが明確ではないことなどが把握できた。また、これまでの自治体ヒアリングでは、公立病院の収支状況に関心が集中していたが、公立病院サイドでは、収支面以外の医療の質の確保や地域連携などに関しても目配りしながら目標設定を行っていることなども把握できた。 研究のスタート時点では外部評価指標の検討を意識していたが、上記調査・研究結果を踏まえて、外部評価システムの構築にあたっての課題とその改善方策を中心に本研究の成果をまとめることとした(成果は8月の自治体学会において報告予定)。
|