• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

脅威と依存―脅威認識の形成に依存関係が与える影響とそのメカニズム

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23530199
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 国際関係論
研究機関早稲田大学

研究代表者

植木 千可子(川勝千可子)  早稲田大学, アジア太平洋研究科, 教授 (50460043)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワード脅威認識 / 国際政治学 / 国際関係理論 / 安全保障論 / 米国 / 中国 / 日本 / 国際情報交換
研究成果の概要

本研究は、依存関係の有無が脅威認識の形成にどのような変化を及ばすのかを明らかにすることを目指した。 事例としては、1980年代から現在に至るまでの日米中3カ国間の相互の脅威認識を中心に考察した。
依存関係の有無は、とくに意図に関する認識に対する影響が認められた。米中関係を例にとると、1)米国が中国に依存していた場合、2)中国が米国に依存していた場合、3)相互依存の関係が存在していた場合の3分類のうち、(3)において最も脅威認識が抑制されることが確認された。他方、先行研究から、次いで(2)の場合に脅威認識が抑制されることが推察されたが、実際にはその逆の(1)の方が抑制が顕著であった。

自由記述の分野

国際関係理論

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi