• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

経済学のフランス的起源―功利主義との関連で―

研究課題

研究課題/領域番号 23530242
研究機関下関市立大学

研究代表者

米田 昇平  下関市立大学, 経済学部, 教授 (20182850)

キーワードフランス経済思想
研究概要

24年度に引き続いて、18世紀フランスにおける「啓蒙の経済学」の展開という視点から、アベ・ド・サン=ピエール、ムロン、モンテスキューの商業社会論を分析した。彼らの立ち位置は三者三様であったが、しかしともに商業社会の進展に伴う(あるいはこの進展の因果をなす)世俗的倫理(功利主義的倫理)の普及によって生じた時代の大きな変容を受け入れ、商業の効用や経済の独自の領域の存在を認めた。このような認識は基本的にはマンデヴィルの奢侈容認論あるいはそれが前提にする人間観・社会観と親和的であった。
25年度の後半には、マンデヴィルの問題提起を受けてフランスで惹起された奢侈論争について、サン=ピエール、ムロン、モンテスキュー以降の奢侈論争の成り行きをたどるため、1780年代の諸論説を含めて、前著(『欲求と秩序―18世紀フランス経済学の展開』)で取り上げることができなかった何人かの著者の奢侈論を読み込んだ。ヴォルテールやサン=ランベールの奢侈容認論を分析したほか、前著で論じなかった奢侈批判の諸論点を浮き彫りにするため、サン=ピエールのマンデヴィル批判、ブロー=デスランドのムロン批判の論説、さらにブティーニとプリュケの奢侈批判の論説を読み込んだ。とくに1786年のプリュケのものは奢侈批判の立場から論争にけりをつけようとする長大かつ意欲的な論説である。これらの読み込みよって、1750年代以降、ビュテル・デュモンのような優れた奢侈容認論が出現することはあったが、しかしむしろ不平等や貧困に由来する様々な社会問題と富者の奢侈とを結び付け、道徳的な奢侈批判が勢いを盛り返す次第が明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ムロン(Essai politique sur le commerce,1736)の翻訳作業が難航して25年度にずれ込み、奢侈論争の研究について、論文としてまとめるには至らなかったが、主要な論者の奢侈論はほぼ読み込み、草稿段階のものを作成することができた。構想中の著書(『経済学のフランス的起源』仮題)の第5章を構成することになる。

今後の研究の推進方策

補助事業期間の延長が認められたので、26年度こそ、構想中の著書の原稿を完成させたいと考えている。25年度の研究を踏まえて、前半には「フランス経済学と奢侈論争」のタイトルで論文をまとめ、さらに著書の序論(あるいは第1章)にあたる「功利主義と経済学の起源―世俗化の倫理と論理」のテーマに関して、17世紀後半のフランスの新思潮について、モラリスト(ラ・ロシュフコー、ラ・ブリュイエール)、ジャンセニスト(パスカル、ニコル、ドマ)、リベルタン(ベール)、あるいはアウグスティヌス主義とエピクロス主義の邂逅について、これまでの研究を踏まえつつ、包括的な研究を行う。

次年度の研究費の使用計画

構想中の著書の完成を目指して、奢侈論争に関する包括的な研究と序論にあたる部分をまとめる予定であったが、これらの研究の前提として前年度から行っていたムロンの主著の翻訳作業が予想外に難航し(26年度に出版予定)、当初予定していた研究を十分に行うことができなかった。そのため、序論(あるいは第1章)の作成に必要な諸文献の収集や英文校閲料などで、未執行額が生じた。
序論(あるいは第1章)にあたる部分をまとめるために、17世紀後半のフランスの新思潮にかかわる諸文献の収集を中心に研究費を使用するほか、25年度と同様、学会・研究会でこれまでの研究成果を積極的に発表する予定であり、その出張費に使用する。さらに英文校閲料などへの使用を予定している。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 啓蒙の経済学―アベ・ド・サン=ピエール、ムロン、モンテスキューの商業社会論をめぐって―(上)2013

    • 著者名/発表者名
      米田昇平
    • 雑誌名

      下関市立大学論集

      巻: 57巻1号 ページ: 39-56

  • [雑誌論文] 啓蒙の経済学―アベ・ド・サン=ピエール、ムロン、モンテスキューの商業社会論をめぐって―(下)2013

    • 著者名/発表者名
      米田昇平
    • 雑誌名

      下関市立大学論集

      巻: 57巻2号 ページ: 53-72

  • [学会発表] 経済学のフランス的起源―ボワギルベールを中心に―

    • 著者名/発表者名
      米田昇平
    • 学会等名
      日仏経済学会
    • 発表場所
      福山市立大学
  • [学会発表] J・F・ムロンの商業社会論―啓蒙の経済学―

    • 著者名/発表者名
      米田昇平
    • 学会等名
      経済学史学会
    • 発表場所
      関西大学
  • [学会発表] マンデヴィルとフランスのコンテキスト―奢侈論争との関連で

    • 著者名/発表者名
      米田昇平
    • 学会等名
      日本イギリス哲学会
    • 発表場所
      東洋大学
  • [図書] 野蛮と啓蒙―経済思想史からの接近2014

    • 著者名/発表者名
      田中秀夫、松森奈津子、村井明彦、伊藤誠一郎、生越利昭、関源太郎、古屋弘幸、渡辺恵一、松本哲人、米田昇平、谷田利文、上野大樹、野原慎司、喜多見洋、大津真作、大塚雄太、後藤浩子、中澤信彦、原田哲史
    • 総ページ数
      694(331-358)
    • 出版者
      京都大学学術出版会

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi