• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

沖縄県の振興開発と内発的発展に関する総合研究

研究課題

研究課題/領域番号 23530304
研究機関龍谷大学

研究代表者

松島 泰勝  龍谷大学, 経済学部, 教授 (20349335)

キーワード基地所在市町村 / 基地経済 / 基地跡地利用 / アメとムチの政策
研究概要

平成24年度の研究実施計画は、主に米軍基地所在市町村における振興開発の効果と問題点、米軍基地所在市町村の財政状況や経済状況等について、関連資料を収集し、関係機関や住民から聞き取り調査することに研究の重点がおかれた。当該年度における研究実績は次のように、まとめることができる。沖縄島の宜野湾市、嘉手納町、那覇市、名護市、宜野座村、そして久米島町等の基地所在市町村の統計データを収集するとともに、沖縄県庁、沖縄総合事務局から発行されている諸統計資料を入手し、分析した。また沖縄国際大学の教員に対して基地と振興開発lに関するインタビューを行った。
また米軍跡地である、那覇市のおもろ町、北谷町の美浜、読谷村を実施調査し、基地返還後の経済効果について関連資料を収集し、分析を行った。
以上の調査から、いわゆる基地経済は沖縄経済全体の中で大きな比重をしめていないが、基地所在市町村においては基地関連の振興開発の効果が無視できない規模であることが明らかになった。振興開発政策の一つの側面である「アメとムチ」の政策が、基地所在市町村に対して影響を与える背景を経済的に検討することが可能になった。また基地跡地利用における個々のケーススタディにより、基地経済が沖縄全体の経済に与える影響度が小さくなってきているという状況を具体的に把握することが可能になった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の研究目的、研究計画にそった形で研究活動を行うことができたからである。調査研究過程で、本研究に関連する資料を入手できたことも研究の達成度を上げることに貢献したといえる。
また本研究に関するフィールドワークを精力的に実施することで、関係者に対するインタビューを行い、実態調査を実施し、関連資料を収集することも可能になった。
さらに学会、研究会、シンポジウム、講演会等において、本研究に関する報告を行い、参加者との意見交換により研究内容を深めることができた。

今後の研究の推進方策

今年度は、琉球諸島における内発的発展について特に重点的に研究をしてみたい。今年5月に、石垣島白保においてフィールドワーク調査を実施する予定であるが、当該地域は、地域資源を活用した内発的発展の先進地域として注目されている。当該地域に関しては20年前から継続的に調査しており、今回の調査では内発的発展の新たな側面、新石垣空港建設にともなう社会経済的な影響に対する対応等に重点をおいた調査を行いたい。
その他、今年度は他の島々における内発的発展のフィールドワークを実施することで、島嶼間の内発的発展の相違を明らかにするとともに、沖縄全体の内発的発展の特徴を、振興開発政策と比較しながら考察してみたい。

次年度の研究費の使用計画

本年度も、琉球の島々におけるフィールドワークに重点を置く調査を実施するために、旅費関連の研究費が大きな割合を占める予定である。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (7件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] なぜ、琉球独立なのかー琉球と日本との新たな関係性を考える2013

    • 著者名/発表者名
      松島泰勝
    • 雑誌名

      ワセダアジアレビュー

      巻: 第13巻 ページ: 48-53

  • [雑誌論文] 尖閣諸島は「日本固有の領土」なのか2013

    • 著者名/発表者名
      松島 泰勝
    • 雑誌名

      状況

      巻: 1・2月合併号 ページ: 22-32

  • [雑誌論文] 日本は本当に「独立」しているのか―琉球と日本・アメリカ・中国との関係軸から問う2013

    • 著者名/発表者名
      松島泰勝
    • 雑誌名

      環

      巻: Vol.52 ページ: 88-95

  • [雑誌論文] 「ルーズベルトの責任」と「日本の責任」2012

    • 著者名/発表者名
      松島泰勝
    • 雑誌名

      環

      巻: 50号 ページ: 182-185

  • [雑誌論文] 済州島の基地問題を琉球、太平洋諸島から考える(掲載文はハングル) ,33号) 36-43 2012年5月2012

    • 著者名/発表者名
      松島泰勝
    • 雑誌名

      Asia Culture Review

      巻: 33号 ページ: 36-43

  • [雑誌論文] 東北自治政府の樹立を望む2012

    • 著者名/発表者名
      松島泰勝
    • 雑誌名

      環

      巻: Vol.49 ページ: 208-210

  • [雑誌論文] 「オキナワ」と「フクシマ」から考える(『利賀から世界へ』)2012

    • 著者名/発表者名
      松島泰勝
    • 雑誌名

      舞台芸術財団演劇人会議

      巻: No.5 ページ: 20-67

  • [学会発表] 誤解だらけの琉球独立論

    • 著者名/発表者名
      松島泰勝
    • 学会等名
      第24年度沖縄国際大学環境研究所講演会
    • 発表場所
      沖縄国際大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 琉球独立論と島嶼としての台湾

    • 著者名/発表者名
      松島泰勝
    • 学会等名
      早稲田大学アジア研究機構第6回次世代国際研究大会ーさまよえる地域研究(沖縄・台湾・韓国(朝鮮)にとっての沖縄返還・日華団交・琉球独立)
    • 発表場所
      沖縄県立博物館ホール
  • [学会発表] 琉球の脱植民地化、独立、平和―琉球は「日本固有の領土」なのか

    • 著者名/発表者名
      松島泰勝
    • 学会等名
      日本平和学会
    • 発表場所
      三重県総合文化センター
  • [学会発表] 日本ナショナリズムと琉球ナショナリズムとの相克

    • 著者名/発表者名
      松島泰勝
    • 学会等名
      個人、民族、国家の関係を問う(関西大学3研究所合同シンポジウム)
    • 発表場所
      関西大学
  • [図書] 「琉球の脱植民地化論」『東アジアにおける市民社会の形成―人権・平和・共生―』2013

    • 著者名/発表者名
      松島泰勝
    • 総ページ数
      308
    • 出版者
      専修大学出版局
  • [図書] 3・11以後何が変わらないのかー沖縄と福島、日米関係と東アジア:日本の「変わらなさ」の核にあるものとは何か2013

    • 著者名/発表者名
      松島泰勝他
    • 総ページ数
      87
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 「米軍統治時代・「日本復帰」後のシマの発展を問う」『琉球列島の環境問題』2012

    • 著者名/発表者名
      松島泰勝
    • 総ページ数
      308
    • 出版者
      高文研
  • [図書] 「植民地経済の形成」『琉球列島の環境問題ー「復帰」40年・持続可能なシマ社会へ 』2012

    • 著者名/発表者名
      松島泰勝
    • 総ページ数
      308
    • 出版者
      高文研
  • [図書] 「社会権規約からみた琉球の現状と日本の課題」「社会権規約と被災地、マイノリティ-政府報告へのカウンターレポート』2012

    • 著者名/発表者名
      松島泰勝
    • 総ページ数
      146
    • 出版者
      解放出版社

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi