• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

介護労働力の供給決定要因に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23530329
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

水野 利英  兵庫県立大学, 経済学部, 教授 (30181902)

研究分担者 車井 浩子  兵庫県立大学, 経営学部, 教授 (70275296)
キーワード社会福祉学系学部 / 学校基本調査 / 社会福祉士 / 介護職員処遇改善交付金 / 専業主婦
研究概要

施設介護の中心を担う正社員の確保には新卒の採用が重要である。本年度は、日本社会福祉教育学校連盟に属する大学の福祉系学科の学科長にアンケートを行い、特に福祉就労との関連を調査した。133学科のうち、回収できたのは20学科であったが、学校基本調査では、わからない最近の進路状況の情報が得られた。福祉系大学生でも、最終的に福祉業界を志望するものは少ないという指摘もあったが、この調査対象で、就職した卒業生の過半数が医療福祉分野、特に30%が老人福祉士施設・介護施設に就職している。福祉系学部の長期的な動向は、研究協力者(吉田和夫)が学校基本調査を整理して「福祉系学部の長期動向と産業への接続の問題 -学校基本調査の分析から-」(介護経営第8巻2013年)に纏めた。このデータによると福祉系大学の最近の入学者は2万人前後で、社会保険・社会福祉・介護事業への就職者は平成20年の1万1000人余りから平成24年1万8000人に増加している。学部別の就職者数のデータはないが、アンケート結果を類推すると以前は、社会保険・社会福祉・介護事業への就職者のかなりの部分をこれらの学科が占めていたと見られる。大学は主に社会福祉士を供給するので相談員や支援員の希望が多いが求人は介護職員が多いというミスマッチがあることは予想されていたが、実際の回答で裏付けられた。
また、非正社員などの確保では、無業女性の就業が一つの課題となる。本年度は無業女性の中でも専業主婦についてのアンケート結果から、就業を意識したとき仕事と家庭の両立の不安を感じていること、就業には金銭的不安が関わっていることなどを明らかにした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 専業主婦の不安と就業意識に関する考察2013

    • 著者名/発表者名
      車井浩子・横山由紀子
    • 雑誌名

      商大論集

      巻: 第65巻第1号 ページ: 129-140

  • [図書] 社会福祉教育と福祉就労の接続に関するアンケート調査2013

    • 著者名/発表者名
      吉田和夫・水野利英
    • 総ページ数
      29
    • 出版者
      研究資料255、兵庫県立大学政策科学研究所

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi