• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

潜在能力アプローチの臨床的適用プログラムの設計ーー福祉経済学の試みーー

研究課題

研究課題/領域番号 23530344
研究機関立命館大学

研究代表者

後藤 玲子  立命館大学, 先端総合学術研究科, 教授 (70272771)

研究分担者 DUMOUCHEL PAUL  立命館大学, 先端総合学術研究科, 教授 (80388107)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワードカタストロフィと正義、フランス
研究概要

潜在能力アプローチの臨床的展開をテーマとする本研究の本年度の研究実績は3つにまとめられる。第一は、潜在能力アプローチの理論的定式化を進めたことである。第二は、理論と実践的調査を結ぶ臨床展開のフレームワークを形成したことである。第三は、広く公開の国際ワークショップ・コンファレンスを通じて、背景的な哲学に関して考察を深めたことである。以下に順にその概要を説明する。第一の理論的定式化の要は、同アプローチの提唱者であるアマルティア・センの文献の解読を基礎に、潜在能力アプローチと社会的選択理論を結びつける枠組みを形成すること、より具体的には、異なる不利性を抱えた当事者グループが自分たちにもっとも見合った「基本的潜在能力」空間を構成し、3つの規範的条件を満たしつつ、代替的な政策をランキング(グループ別評価の形成)したうえで、複数のグループ別評価を集計して社会的評価を形成するモデルを構成した点にある。社会的評価の整合性は確認された。第二のフレームワーク形成の要は、視覚障害者の移動潜在能力に焦点をあて、移動機能の量的達成と質的達成をとらえる調査の枠組みを形成した点にある。第三の背景的哲学の探究の要は、(1)フランスから『ツナミの形而上学』の作者であるデュプイ氏を招聘し、「カタストロフィと正義」をテーマとする2日間にわたる国際コンファレンスを開催したこと、(2)それに向けて3つのワークショップ(テーマは順にエコロジー・環境・貧困)を開催したことにある。これらを通じて、連続性を本質とする貨幣アプローチとは異なる潜在能力アプローチの特徴が浮き彫りにされるとともに、それを臨床的に展開するためのフレームワークを描くことができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初の研究計画では、本年度の到達目標は、(1)理論的定式化を暫定的に完成させること、(2)臨床的展開のフレームワークを形成すること、(3)潜在能力アプローチを用いることの背景的哲学について考察することにおかれた。上述したように、(1)については、ほぼ数理的定式化が完成し、海外の著名な学術雑誌に投稿する手はずを整えている。(2)については、潜在能力アプローチの理論的研究者と視覚障害者を交えたワーキンググループ会議を2回もち、臨床的展開のためのフレームワーク原案が作成された。(3)に関しては、当初は、アマルティア・センの文献の解釈と関連する政治哲学・経済哲学文献のサーベイを予定していたが、それらをかなり進めたうえで、カタストロフィという新たな概念のもとに、フランスの科学哲学から哲学的知見を得ることができた。このような視角から潜在能力アプローチの可能性を引き出す研究は、世界的にも皆無であり、本年度の大きな収穫である。

今後の研究の推進方策

本研究の最終的な目的は、アマルティア・センの提唱した潜在能力アプローチと社会的選択理論との接合をもとに、厚生経済学の新たな理論的枠組みを提出することにある。しかも、その理論的枠組みは、机上の空論に終わることなく、現実の問題に対して、解決の糸口を提供するものでなければならないとする。 次年度の目標は、視覚障害者の移動潜在能力に関する試験的調査を実施することである。上述したように、昨年度、潜在能力アプローチに関する理論的定式化がほぼ完成するとともに、視覚障害者の移動潜在能力に焦点を当てて、それを臨床的に展開するのためのフレームワークを形成することができた。本年は、それらをもとに、第一に、異なるタイプの視覚障害者数名に対するインタビュー調査を通じて、移動潜在能力を測定するための機能リストの特定化と指標の選定を行う。また、第二に、量的調査に実施するための調査票を完成させ、部分的に量的調査を実施する。さらに、第三に、他の障害、例えば、精神疾患や慢性疼痛疾患をもつ人々の移動潜在能力をとらえるフレームワークとの比較に向けて、広く公開のワークショップを開催する。

次年度の研究費の使用計画

3つの課題のそれぞれに関して必要な研究費は次のとおりである。第一の課題において、(1)異なるタイプの視覚障害者数名に対するインタビュー調査を行うための旅費・謝金など。(2)移動潜在能力を測定するための機能リストの特定化と指標の選定を行う際の専門家のアドバイス謝金。第二の課題において、(1)調査票の完成に向けて専門家のアドバイス謝金。(2)量的調査実施における協力謝金。被調査者への謝礼。第三の課題において、(1)精神疾患や慢性疼痛疾患をもつ人々の移動潜在能力をとらえるフレームワークとの比較を目的とする公開ワークショップの開催準備謝金。(2)ワークショップへの参加者の旅費・謝金。(3)ワークショップ成果に関する報告書作成のための印刷費用・協力謝金など。このほかに関連する和洋書その他の文献資料購入費、通信費、さらにはデータ解析のためのソフトなどが必要となる。なお、当初予定していた海外での翻訳謝金支払の際の送金手数料が予定より安価であったため平成23年度の研究費に未使用額が生じたが、平成24年度の謝金等にて執行する。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 学会発表 (5件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 民主主義の非決定性を逆手に取る――ポジショナル評価に配慮した社会的選択手続きの可能性――2012

    • 著者名/発表者名
      後藤玲子
    • 雑誌名

      言語文化研究

      巻: 23 ページ: 1-7

  • [雑誌論文] 統合失調症をもつ人の<家族世界>2012

    • 著者名/発表者名
      後藤玲子
    • 雑誌名

      生存学

      巻: 5 ページ: 134-150

  • [雑誌論文] <統合失調症と教育>への潜在能力アプローチ2012

    • 著者名/発表者名
      後藤玲子
    • 雑誌名

      問い続けるわれら 第二集

      巻: 2 ページ: 24-42

  • [雑誌論文] アメリカの社会福祉(3)――アメリカ福祉国家の基本スキーム――2012

    • 著者名/発表者名
      後藤玲子
    • 雑誌名

      松村祥子編著『欧米の社会福祉の歴史と展望』

      巻: 3 ページ: 216-233

  • [雑誌論文] アメリカの社会福祉(1)――デモクラシーの実践――2011

    • 著者名/発表者名
      後藤玲子
    • 雑誌名

      松村祥子編著『欧米の社会福祉の歴史と展望』

      巻: 1 ページ: 188-201

  • [雑誌論文] アメリカの社会福祉(2)――「機会の平等」の拡大と連邦福祉制度の成立――2011

    • 著者名/発表者名
      後藤玲子
    • 雑誌名

      松村祥子編著『欧米の社会福祉の歴史と展望』

      巻: 2 ページ: 202-215

  • [学会発表] Catastrophe and Public Reciprocity2012

    • 著者名/発表者名
      Reiko Gotoh
    • 学会等名
      The 8th international conference "Catastrophe and Justice"--(招待講演)
    • 発表場所
      Ritsumeikan University, Kyoto,
    • 年月日
      March 21,22, 2012
  • [学会発表] アメリカン・リベラリズムと生存権2012

    • 著者名/発表者名
      後藤玲子
    • 学会等名
      持続可能な福祉国家システムの歴史的・理論的研究プロジェクト
    • 発表場所
      国際平和ミュージアム(京都府)
    • 年月日
      2012年2月4日、
  • [学会発表] Basic Capability for All2012

    • 著者名/発表者名
      後藤玲子
    • 学会等名
      東アジアにおける環境配慮型の「成熟社会」へ向けたシナリオプロジェクト(招待講演)
    • 発表場所
      総合地球環境学研究所(京都府)
    • 年月日
      2012年2月1日、
  • [学会発表] Securing Basic Well-being for All2011

    • 著者名/発表者名
      後藤玲子
    • 学会等名
      日本経済学会秋季大会
    • 発表場所
      筑波大学(茨城県)
    • 年月日
      2011年10月30日、
  • [学会発表] Securing Basic Well-being for All

    • 著者名/発表者名
      Reiko Gotoh
    • 学会等名
      Hitotsubashi G-COE Conference Series of Choice, Games and Welfare:Equality and Welfare(招待講演)
    • 発表場所
      Mercury Tower, Hitotsubashi University(国立市)
    • 年月日
      March 16, 17, 2012,
  • [図書] 正義への挑戦――アマルティア・センの新地平――2011

    • 著者名/発表者名
      後藤玲子監訳
    • 総ページ数
      310
    • 出版者
      晃洋書房
  • [図書] 世界の社会福祉年鑑2011年度版2011

    • 著者名/発表者名
      宇佐見耕一・小谷眞男・後藤玲子・原島博編
    • 総ページ数
      425
    • 出版者
      旬報社

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi