• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

潜在能力アプローチの臨床的適用プログラムの設計ーー福祉経済学の試みーー

研究課題

研究課題/領域番号 23530344
研究機関立命館大学

研究代表者

後藤 玲子  立命館大学, 先端総合学術研究科, 教授 (70272771)

研究分担者 DUMOUCHEL PAUL  立命館大学, 先端総合学術研究科, 教授 (80388107)
キーワード潜在能力 / 非対称的集計ルール / 社会的関係関数 / グループ優先性基準 / 多次元指標 / アロー型社会的厚生関数
研究概要

本研究の目的は、アマルティア・センの提唱した潜在能力アプローチ(capability approach)の臨床的展開を図ること、換言すれば、実践的使用にたえうるものとして、定式化しなおすことにある。本年は、とりわけ次の2つを研究課題とした。第一は、視覚障害者に対する熟議的調査を通じて、現代日本社会に在る視覚障害者にとっての「基本的潜在能力」ならびに、潜在能力のフラクタル構造を定式化すること。第二は、複数の不利性グループの自律的決定を尊重した「非対称的社会的選択ルール」を数理的に定式化すること。第一の課題における「熟議的調査」とは、当事者と調査者さらには一般の人々が熟議を重ねつつ、仮説を確定していく調査を意味し、主として2012年7月に実施された。それにもとづく「視覚障害者の交通潜在能力」の定式化は、ジャカルタで開催されたHDCA学会においてはじめて報告され、その後、10月「生命倫理学会」、12月「支援のこれから研究会議第2弾――潜在能力アプローチの臨床的展開に向けて」(本研究プロジェクト主催)、3月「ファイナル・セミナー:生存の経済学に向けて」などで報告され、現在、海外学術雑誌への投稿に向けて改訂中である。第二の課題については、海外学会報告を経て英語学術論文に結実し、現在、投稿準備最終段階にある。本論文は、社会的政策評価の形成にあたって、潜在能力概念などの多次元指標を用い、人々の個人的評価判断を非対称的に集計するためには、伝統的なアロー型社会的選択モデルをどのように改変する必要があるかを探究する。不利性グループ優先性基準と潜在能力基底的パレート基準との両立を可能とするために必要な個人間比較のレベルを探るという意味でも興味深い結果が出された。2つの課題につらぬく問題関心は、潜在能力の測定問題を、社会的選択問題におきかえて、人々の合意にもとづく決定事項と見なす点にある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本年は、「視覚障害者の移動潜在能力に関する経済学的定式化」と「潜在能力指標にもとづく非対称的社会的選択ルールの定式化」という2つの課題について、調査を行い、仮説を立て、以下の報告機会を活用しながら、理論の精緻化に努めた。その結果、潜在能力アプローチの障害者の権利保障、地域公共交通の設計、医療費配分等への応用可能性が確証された。①ケイパビリティ――本人が選ぶ理由のある生のかたまり――に基づく社会的選択」②「潜在能力アプローチにもとづく医療資源配分の社会的選択――理論と臨床――」日本生命倫理学会③“The possibility of Constructing Group Appraisals of Capabilities---Focusing on the “Capability to Move”of Persons with Limited Vision,”HDCA Conference ④「潜在能力アプローチの視座―非連続性と特殊へのまなざし」京都大学⑤“Toward a Conditional Basic Income Welfare State?--Capability Approach and“Tax and Social Security Harmonization” Reform in Japan---,”Korea University(2)①“Securing Basic Capability for All,”,”SCW学会、New Delhi ②「すべての人に基本的潜在能力を!グループ別評価にもとづく社会的選択手続きの構想」SPSN研究会 ③“Operational formulation of Capability Approach—Consumption as Production—”WEAIconferenceなど。

今後の研究の推進方策

最終年にあたる本年は、次の2つの課題を通じて、研究をしめくくる。第一は、これまでの研究成果をもとに、潜在能力アプローチの臨床的展開の可能性を拡げること、そのための理論調査マニュアルを作成すること、第二は、潜在能力アプローチをもとに、従来の新厚生経済学の批判的再構築を行うこと。これらに付随する課題は、潜在能力アプローチに対する哲学的視角と経済学的視角との相違と重なりを明らかにすること。第一の課題については、①医療資源配分への適用、②地域公共交通への適用、③教育への適用、という3つのテーマに関して、報告機会を活用しながら論文を執筆する。第二の課題については、Political Economy学会での報告、学術雑誌への投稿を契機として、潜在能力アプローチに関する経済哲学論文を広く世界に問う。同時に、『福祉の経済哲学思想』と『福祉の経済哲学理論』を日本語で刊行する。後者には、経済学における公正研究(fairness study)の到達点を含める。これらの活動を通じて、潜在能力アプローチを核とするアマルティア・センの経済学が、従来の新厚生経済学とどのように連続し、どの点で断絶するものであるかをあきらかにする。この作業は、経済学的思考法の特質と可能性をポジティブに解明するものであるとともに、経済学の方法を抜本的に問い直す作業でもある。ここでの成果をもとに、2015年(2014年に早まるおそれがある)Human Development & Capability Societyの東京開催の準備にとりかかる。

次年度の研究費の使用計画

研究自体は、部屋でPCを前に考え、書き、読む一連の作業であるので経費は、紙の購入、プリンターなどの機器の不具合の修理などに限られる。ただし、本年度も、①2014年1月アメリカ・プリンストン大学で開催されるPolitical Economy学会での報告を予定しているので、その渡航費、英語論文校閲費などがかかる(胸腰椎複雑骨折の後遺症のためビジネスクラスが必要)。②10月に一橋大学で"Philospphical Foundations of Social Choice and Economic Analyses of Capability Approach"を開催するので、招聘者の国内旅費、研究協力謝金などがかかる。③関連して現在てがけている本、論文の完成に向けて、英語校閲、邦語校正、研究協力謝金などがかかる。他に、④報告書の作成にともなう印刷費、研究協力謝金等、⑤参考文献和様図書などの購入費、⑥国内調査移動費、研究会開催にともなう旅費、研究協力謝金などが発生する。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (11件) (うち招待講演 4件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] "Justice as Reciprocity Reexamined in the context of Catastrophe"2013

    • 著者名/発表者名
      Reiko Gotoh
    • 雑誌名

      言語文化研究

      巻: 24, 4 ページ: 33-42

  • [雑誌論文] 現代正義と支援の思想2013

    • 著者名/発表者名
      後藤玲子
    • 雑誌名

      言語文化研究

      巻: 24, 4 ページ: 103-109

  • [雑誌論文] 「規範科学としての潜在能力アプローチの可能性について――佐々木公明・徳永幸之[2012], "地域交通と住民の幸福-「アマルティア・センの潜在能力」を反映した地域交通システムの評価-"」2012

    • 著者名/発表者名
      後藤玲子
    • 雑誌名

      運輸政策研究

      巻: vol.15, No.2, ページ: 54-57

    • 査読あり
  • [雑誌論文] デモクラシーの沈黙--非決定性の論理と構造--2012

    • 著者名/発表者名
      後藤玲子
    • 雑誌名

      宮脇昇・玉井雅隆編著『コンプライアンス論から規範競合論へ--ウソの社会的発生から消滅まで--』

      巻: 1巻 ページ: 157-178

  • [雑誌論文] 潜在能力アプローチにもとづく視覚障害者の移動潜在能力の測定について――実態調査のための理論と方法――2012

    • 著者名/発表者名
      後藤玲子
    • 雑誌名

      国際交通安全学会報告書『地域公共交通と連携した包括的な生活保障の仕組み作りに関する研究(そのII)』

      巻: 1巻 ページ: 24-36

  • [雑誌論文] アメリカ合衆国2012

    • 著者名/発表者名
      後藤玲子・斉藤拓・小林隼人
    • 雑誌名

      宇佐見耕一・小谷眞男・後藤玲子・原島博編『世界の社会福祉年鑑2012年度版』

      巻: 11巻 ページ: 305-363

  • [学会発表] Organaizer2013

    • 著者名/発表者名
      Paul Dumouchel and Reiko Gotoh
    • 学会等名
      The 9th International Conference of the Faculty of Core Ethics and Frontier Sciences, Symposium on Places of Sociality---Resilience & Plasticity after Catastrophe---
    • 発表場所
      Ritsumeikan University (Kyoto)
    • 年月日
      20130220-20130221
  • [学会発表] The Equality of Differences---Reinterpretation of the “Veil of Ignorance” and its implication on the Welfare State ---

    • 著者名/発表者名
      Reiko Gotoh
    • 学会等名
      Economic Thought of Cambridge and LSE, and the Foundations of the Welfare State
    • 発表場所
      Hitotsubashi University(Tokyo)
    • 招待講演
  • [学会発表] Operational formulation of Capability Approach—Consumption as Production—

    • 著者名/発表者名
      Reiko Goth
    • 学会等名
      WEAI conference
    • 発表場所
      Keio University(Tokyo)
  • [学会発表] ケイパビリティ――本人が選ぶ理由のある生のかたまり――に基づく社会的選択

    • 著者名/発表者名
      後藤玲子
    • 学会等名
      支援のこれから研究会議第2弾!――ケイパビリティ・アプローチの臨床的展開に向けて――
    • 発表場所
      立命館大学(京都府)
  • [学会発表] 潜在能力アプローチにもとづく医療資源配分の社会的選択――理論と臨床――

    • 著者名/発表者名
      後藤玲子
    • 学会等名
      日本生命倫理学会第24回年次大会
    • 発表場所
      立命館大学(京都府)
  • [学会発表] The possibility of Constructing Group Appraisals of Capabilities---Focusing on the “Capability to Move” of Persons with Limited Vision,

    • 著者名/発表者名
      Reiko Gotoh
    • 学会等名
      HDCA International Conference 2012
    • 発表場所
      Jakarta University(Indonesia)
  • [学会発表] Securing Basic Capability for All

    • 著者名/発表者名
      Reiko Gotoh
    • 学会等名
      11th Meeting of Society for Social Choice and Welfare
    • 発表場所
      New Delhi (India)
  • [学会発表] すべての人に基本的潜在能力を!--グループ別評価にもとづく社会的選択手続きの構想

    • 著者名/発表者名
      Reiko Gotoh
    • 学会等名
      SPSN (Social Policy Studies Network)第92回研究会
    • 発表場所
      法政大学(東京)
    • 招待講演
  • [学会発表] 潜在能力アプローチの視座――非連続性と特殊へのまなざし――

    • 著者名/発表者名
      後藤玲子
    • 学会等名
      フェアトレードによる貧困削減と徳の経済の構築に向けた理論的・実証的研究会
    • 発表場所
      京都大学(京都府)
    • 招待講演
  • [学会発表] Toward a Conditional Basic Income Welfare State?--Capability Approach and “Tax and Social Security Harmonization” Reform in Japan---

    • 著者名/発表者名
      Reiko Gotoh
    • 学会等名
      Fairness and the Welfare State in the Age of Aging
    • 発表場所
      Korea University(Korea)
    • 招待講演
  • [学会発表] Organaizer

    • 著者名/発表者名
      Naoki Yoshihara and Reiko Gotoh
    • 学会等名
      Hitotshbashi GCOE conference, Ethical foundation of social choice theory
    • 発表場所
      Hitotsubashi University(Tokyo)
  • [図書] Social Bonds as Freedom2013

    • 著者名/発表者名
      Dumouchel P. and R. Gotoh (eds.)
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      Berghahn Books
  • [図書] 福祉の経済哲学思想2013

    • 著者名/発表者名
      後藤玲子
    • 総ページ数
      350
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] ノマド・逃がす・ケイパビリティ ートヨタ財団2010年度 研究助成プログラム 研究実施報告書ー2013

    • 著者名/発表者名
      後藤玲子編著
    • 総ページ数
      120
    • 出版者
      立命館大学

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi