• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

不良債権処理への影響要因に関する分析

研究課題

研究課題/領域番号 23530374
研究機関横浜市立大学

研究代表者

随 清遠  横浜市立大学, 国際マネジメント研究科, 教授 (80244408)

キーワード第一種過誤 / 不良債権処理 / 株式収益率 / 日銀預け金 / 先送り
研究概要

本研究は、不良債権処理に劇的成功を収めた「金融再生プログラム」実施後の処理プロセスと銀行経営のパフォーマンスとの関連を検証した。主な結論を整理すると、下記の通りである。まず2002年度後半以降の不良債権処理の強化にともなう不良債権額の減少は、銀行の株式収益率を高めた。しかし、同時に不良債権処理損が株式収益率やトービンのqを引き下げる効果があった。また償却債権取立益や貸倒引当金戻入益の発生は、トービンのqの低下をもたらした。さらに、日銀預かり金比率を金融仲介の代理指標で判断する場合、不良債権処理損失比率は金融仲介力の低下をもたらした。そういう意味で「金融再生プログラム」によって強化された不良債権処理は、銀行の仲介能力を低下させた側面をもっている。
本研究において必ずしも検討が十分でない問題をここで述べておこう。まず、推計モデルの変数設定である。推計モデルの被説明変数と説明変数が多くの先行研究にも採用されたとはいえ、その取捨についてやや恣意的である批判が免れない。また、実体経済の影響はいずれも理論的予測に反している。パネルの推計で固定効果が地域経済の影響を吸収したことが原因と思われるが、今後実体経済の影響をどのように特定するかは課題として残る。さらに、2002年度までの不良債権増加理由について一つの仮説を提示したが、それに関する実証的検討は行っていない。いずれも今後の研究課題としてより丁寧な議論が望まれる。
。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 不良債権処理と銀行のパフォーマンス

    • 著者名/発表者名
      随清遠
    • 雑誌名

      横浜市立大学論叢

      巻: 第64巻第3号 ページ: 147-183

  • [学会発表] 不良債権問題の終息は何をもたらしたか?2013

    • 著者名/発表者名
      随清遠
    • 学会等名
      統計研究会金融班
    • 発表場所
      北海道中小企業会館
    • 年月日
      20130905-20130905
  • [図書] 金融組織と金融政策の経済学,第9章2013

    • 著者名/発表者名
      随清遠
    • 総ページ数
      258(219-251)
    • 出版者
      勁草書房

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi