• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

コーポレート・ガバナンスと雇用調整・配当調整:利害関係者への配分の決定要因

研究課題

研究課題/領域番号 23530384
研究機関早稲田大学

研究代表者

久保 克行  早稲田大学, 商学学術院, 教授 (20323892)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワードコーポレートガバナンス / 経営者 / 従業員 / ステークホルダー / 投資家 / インセンティブ
研究実績の概要

本研究の目的は、企業の業績が変化した時の従業員の処遇、株主に対する還元がどのように変化するかを実証的に検証することであった。さらに、近年のコーポレート・ガバナンスの変化によって、これらの行動が変化しているかどうかを検証した。まずは実証分析を行う為の基礎的なデータセットの整備を行った。具体的には東京証券取引所一部上場企業のうち、1988年から2011年まで継続的にデータを観察できる企業を対象にデータを収集した。これらの企業について、財務データ、所有構造に関するデータおよび雇用に関するデータを収集し、データセットを構築、整備している。結果として約500社のデータ得ることができた。データは日経NEEDS-FAMEおよび政策投資銀行の財務データを中心に収集した。
これらのデータを用いて、企業の配当削減と雇用削減の関係を分析した。外国人持株比率が高く、取締役改革を行った企業(変革企業)と、それ以外の企業(伝統企業)では行動が大きく異なっている。伝統企業では、雇用を維持する傾向にある一方で、改革を行った企業では株主の利害を重視する傾向にあることが示されている。企業がどのような目的をもって経営されているかを実証的に示すことは難しい。しかし、今回の結果は外国人株主の増加によって、株主価値を重視するようになったという考えと整合的である。また、取締役改革により、雇用のリストラクチャリングが機動的に行われるようになっているようである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] 日本の経営者インセンティブとストック・オプション (日本私法学会シンポジウム資料 新株発行等・新株予約権発行の法規制をめぐる諸問題)2014

    • 著者名/発表者名
      久保克行
    • 雑誌名

      商事法務

      巻: 2041 ページ: 49-59

    • 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi