研究課題/領域番号 |
23530390
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
川浦 昭彦 同志社大学, 政策学部, 教授 (10271610)
|
キーワード | 選挙 / 多選 / 市町村合併 / 公共選択 / 首長 |
研究概要 |
前年度(平成23年度)に得られた研究成果をまとめた論文を、平成23年6月に開催された日本経済学会春季大会(於・北海道大学)において報告し、国内の研究者からコメントを得ることができた。 その後、多選首長の行動に関する理論モデルを構築し、それまでは直観的な議論に頼っていた仮説構築のプロセスを、より理論的なものへと改善することができた。また、このモデルにより、従来扱っていた市町村合併に際しての首長の行動仮説に加えて、首長の選出回数と地方自治体の支出に関する仮説も導出することができた。この新たな仮説は、この研究で従来利用していたデータを用いて検証することができる。 このモデルおよび自治体支出の仮説検証の結果を加えた論文を、平成24年3月に東京(慶応大学)で開催されたアメリカ西部経済学会(Western Economic Association International)のアジア太平洋ミーティングにおいて報告し、国内外の研究者から貴重なコメント・アドバイスを得ることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
理論モデルを構築して仮説を導出し、実際のデータを利用してその仮説がデータで支持されることを検証するという、経済学の実証分析の論文として踏むべきステップを順調に進んでいる。申請の時点では、実施2年度目で査読付き学術雑誌に投稿することを目標としていたが、それも平成25年度(実施3年度目)の初めには実現できそうである。
|
今後の研究の推進方策 |
市町村首長の合併の意思決定に関する仮説検証には目途がついたため、今後は都道府県知事の行動が市町村首長の意思決定に及ぼした影響について分析を行いたい。
|
次年度の研究費の使用計画 |
都道府県知事の属性などに関する資料を収集する。これは資料購入、都道府県庁へのヒアリングなどにより行う。また収集されたデータをアルバイトを利用して整理し、データ解析ソフトウェアを用いて計量経済学的に分析する。研究成果がまとまった時点で複数の大学において研究報告を行い、同じ分野の研究者からコメントを求める計画である。
|