• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

地方分権に対応した地方公共団体の課税自主権のあり方に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23530396
研究機関関西学院大学

研究代表者

前田 高志  関西学院大学, 経済学部, 教授 (70165645)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワード地方税 / 課税自主権 / 地方分権 / 財政規律 / 人口減少 / 高齢社会 / 地方税負担 / 地方企業課税
研究実績の概要

【平成26年度の研究成果】
1.アメリカの地方基幹税である財産税の企業負担の実態や、その企業活動、地域経済に及ぼす影響について、CCHの州税関係資料や Minnesota Center for Fiscal Excellence の50-State Property Tax Comparison Study等のデータを入手し、州別の企業の財産税負担の実態と格差の存在を明らかにした。また、企業に応益課税として財産税を賦課することに社会的合意は得られているものの、居住用資産に比して商業用や製造業用資産の税率が高く設定されていたり、土地・建物だけでなく償却資産や動産が課税されることもあって財産税負担が企業の立地選択に強い影響を及ぼしていることも明らかにした。成果は論文「アメリカにおける企業の財産税負担の現状分析」『経済学論究』68巻2号(2014年9月)として公表した。
2.今後、人口減少により不動産価格の下落=固定資産税収の減少が懸念されるが、とりわけ人口減少率と空き家率の上昇が同時に進行している地域でそれが深刻な問題となる。人口減少下でも不動産価格を安定させるためにアメリカのTax Increment Finance手法をわが国においても活用できるような制度面での条件整備が必要である。成果は論文「人口減少下における固定資産税のあり方について」『経済学論究』68巻4号(2015年3月)として公表した。
【研究期間全体を通じての研究成果】
わが国の地方税制度・政策の現状と課題の分析、分権型システムをとるアメリカの州・地方税制度の実態分析を通じて、課税自主権を拡充し、わが国の地方税財政の中長期的な安定化を図るために、高齢納税者の増大への対応や、財政規律の担保、減免における公益性と経済中立性の調和、人口減少下での税収制約を見すえた課税自主権の積極的な運用が重要であることを明らかにした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] 人口減少下における固定資産税のあり方について2015

    • 著者名/発表者名
      前田高志
    • 雑誌名

      経済学論究

      巻: 68 ページ: 45~60

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] アメリカにおける企業の財産税負担2014

    • 著者名/発表者名
      前田高志
    • 雑誌名

      経済学論究

      巻: 68 ページ: 21~37

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi