• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

「岩手の入会」アーカイブ構築と資料分析を通した入会の現代的意義の批判的追究

研究課題

研究課題/領域番号 23530401
研究機関岩手大学

研究代表者

早坂 啓造  岩手大学, 人文社会科学部, 名誉教授 (60003985)

研究分担者 三浦 黎明  岩手県立大学, 総合政策学部, 名誉教授 (70070191)
横山 英信  岩手大学, 人文社会科学部, 教授 (70240223)
松岡 勝実  岩手大学, 人文社会科学部, 教授 (80254803)
比屋根 哲  岩手大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (90218743)
山本 信次  岩手大学, 農学部, 准教授 (80292176)
岡 惠介  東北文化学園大学, 総合政策学部, 教授 (90301697)
泉 桂子  都留文科大学, 文学部, 准教授 (10457898)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2016-03-31
キーワード岩手入会 / アーカイブ / カリキュラム化 / 入会の現代的意義
研究概要

申請書記載の4項目のそれぞれについて、1.岩手入会アーカイブ構築-のべ5名と協力依頼者1名によって2回、国立公文書館つくば分館に出張し、同舘所蔵の民事判決原本から入会関連の判決を年次順に選出し、複写依頼を行って、計970コマ余、さらに旧青森営林局文書750コマを蒐集した。に、3名と謝金による4名の協力で、岩手県庁文書庫所蔵の入会関連歴史・行政資料を4700コマ余をデジタル撮影し蒐集した。さらに、3名と謝金による2名の協力で、アーカイブ(「小繋事件文庫」)の蒐集目録『基本台帳』の作製と整備を進めた。2.入会問題の学際的・批判的分析と集大成-研究会(打合も兼ねる)を定例化し、5回開催した。運営方針進捗状況報告を随時行うと共に、3名が研究報告を行った。早坂報告「小繋事件の概要と問題点」、山本信次報告「協と共が織りなす自然資源の利用と管理-入会とコモンズ-」(「入会に関する講義科目 原案」)、林雅秀報告「Ostrom(Governing the Commons 1990)のコモンズ論とその後の研究」(その1、2012年度に継続)。他に、オープン参加の岩手近現代史研究会が、2005年以来ほぼ月1度と定例化して継続しており、その機会を積極的に活用して研究発表と交流を進めてきた。3.農山漁村の閉塞状況打破の方向づけと社会的提言-下調べに着手、とくに、震災・大津波被災に関連して、3箇所を訪問、聞き取り調査などを行った。これらは、とりあえず授業内容に繁栄させると共に、実地研修の候補地としても検討する予定である。気仙沼市唐桑町水山牡蠣養殖場(代表畠山重篤)、宮古市田老漁業協同組合、同重茂漁業協同組合など。4.教育面への活用-岩手大学2012年度「初年次自由ゼミナール」の正規科目として提案、登録した。授業内容の検討協議、現地研修候補地選定(上記3参照)などを進めてきた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上記目的4項目に照らして、1のアーカイブのための資料蒐集は、旅費・謝金をフルに活用して予期以上の成果を挙げ、また、4に関しては、当初3年目に立案、4年目実施のプランであったが大幅に繰り上げられ、2年目の実施となり、したがってその準備に重点を置くことになった。以上の2点では、「計画以上」と言うことが出来る。しかし、スタートの遅れもあって、2の個別研究がそれぞれに進んでいるとは言え、未だ個々ばなばらのままに止まり、全体としてのまとまりを持った十分な成果を挙げるに至っているとは言えず、それらを相互に検討しあって「集大成」していく課題もこれからである。また、3についてはようやく着手を見たと言うことで、「やや遅れ」と評価せざるを得ない。したがって全体としては達成度は(2)となる。「やや遅れ」の2点は、研究会の積み上げと、蒐集資料の研究への活用という形で、克服していく必要があると考えている。。

今後の研究の推進方策

連携研究者2名(吉野英岐、機関番号20201岩手県立大学、所属番号325総合政策学部、職番号20教授、研究者番号90305318、三須田善暢、機関番号41201岩手県立大学、部局名999その他、職番号27准教授、研究者番号10412925)を増員補強し、「初年次自由ゼミ」実施に万全を期すべく備えることにした。テキストの企画・編集も今年度前半には集中的に進める計画である。国立公文書館つくば分館、岩手県庁文書庫の資料蒐集作業は継続し、アーカイブの一層の整備充実を図るとともに、他機関や個別調査対象からの蒐集にも手を広げる。。本年度開催の「日独ユースサミット」など、他プロジェクトとの連携を検討し、本プロジェクトの国際的発信にも配慮する。定例研究会をベースに、個々のメンバーのケーススタディーの成果公刊を促進する。とくに蒐集資料の活用に配慮する。

次年度の研究費の使用計画

備品購入予定額を大幅節約できたので、その分を可能な範囲で資料蒐集旅費や資料費に転用し、アーカイブ充実を加速する。新規参加者への配分を行うことも合わせて、個々のメンバーの研究成果に多少とも資するよう配慮する。「初年次自由ゼミ」実施に関連して、現地研修のための旅費、謝礼、資料作成などの費用に充てることを考慮する。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 岩手県沿岸部―地域の復旧・復興に向けた取り組みと課題,農業・漁業をどう立て直すか―大震災・原発事故からの復旧の実態,復興の課題―2012

    • 著者名/発表者名
      横山英信
    • 雑誌名

      日本農業年報

      巻: 58 ページ: 43-57

  • [雑誌論文] 戸別所得補償制度の制度設計と評価2012

    • 著者名/発表者名
      横山英信
    • 雑誌名

      農村経済研究

      巻: 第30巻第1号 ページ: 17-28

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 津波防災と流域圏2012

    • 著者名/発表者名
      松岡勝実
    • 雑誌名

      流域圏学会誌

      巻: 1巻1号 ページ: 9-12

  • [雑誌論文] 大正初期岩手県農村の分析-『岩手県枝幸郡藤里村々是調査』を中心に-2011

    • 著者名/発表者名
      三浦黎明
    • 雑誌名

      東北学院大学経済学論集

      巻: 177 ページ: 389-402

  • [雑誌論文] 一人一人の生存権・主体性を等閑視した復興論は「新自由主義的全体主義」である―農水産業の「創造的復興」論批判―,2011

    • 著者名/発表者名
      横山英信
    • 雑誌名

      復興の大義―被災者の尊厳を踏みにじる新自由主義的復興論批判―,農文協ブックレット3

      巻: - ページ: 49-55

  • [雑誌論文] 北上山地の牛飼いと柵をめぐる30年2011

    • 著者名/発表者名
      岡惠介
    • 雑誌名

      季刊民族学

      巻: 第35巻2号 ページ: 62-66

  • [雑誌論文] 森林所有者の意思決定と社会関係:取引費用経 済学の視点から.2011

    • 著者名/発表者名
      林雅秀・岡裕泰・田中亘
    • 雑誌名

      林業経済研究:9-20.(査読あり)

      巻: 57(2) ページ: 9-20

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 秋田県における山林所有者への影響と評価2011

    • 著者名/発表者名
      林雅秀
    • 雑誌名

      森林総合研究所編 『山・里の恵みと山村振興』

      巻: 図書 ページ: 167-173

  • [雑誌論文] シイタケ農家の被災:岩手県下閉伊郡田野畑村から2011

    • 著者名/発表者名
      林雅秀
    • 雑誌名

      林業経済

      巻: 64(5) ページ: 20-22

  • [雑誌論文] 資料紹介 土屋喬雄の石神調査ノート(二)――アチックミューゼアムによる石神調査の再考に向けて――2011

    • 著者名/発表者名
      三須田善暢・庄司知恵子・林雅秀・高橋正也
    • 雑誌名

      総合政策 岩手県立大学総合政策学会

      巻: 第13巻第2号 ページ: 55-71

  • [学会発表] 古い資料はあなたの役に立つ!2012

    • 著者名/発表者名
      泉桂子
    • 学会等名
      第123 回日本森林学会大会
    • 発表場所
      宇都宮大学
    • 年月日
      2012年3月29日
  • [学会発表] 共有林の利用と部外者入山ルール2012

    • 著者名/発表者名
      林雅秀・松浦俊也・吉良洋輔
    • 学会等名
      第123 回日本森林学会大会
    • 発表場所
      宇都宮大学
    • 年月日
      2012年3月28日
  • [学会発表] 戸別所得補償制度の制度設計と評価2011

    • 著者名/発表者名
      横山英信
    • 学会等名
      第47回東北農業経済学会秋田大会シンポジウム「東北農業構造の到達点と土地利用型農業の展開方向―戸別所得補償制度を踏まえて―
    • 発表場所
      秋田県庁第2庁舎
    • 年月日
      2011年9月2日
  • [学会発表] 岩手県三陸沿岸部の被害状況と地域経済の復興に向けた課題2011

    • 著者名/発表者名
      横山英信
    • 学会等名
      日本農業経済学会2011年度大会特別セッション1「3・11大震災による食料・農業・農村への影響と今後の課題―復旧段階での現地報告―
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2011年6月11日
  • [学会発表] 震災復興-国の役割と地方の役割,公の役割と民の役割-(パネリスト)2011

    • 著者名/発表者名
      松岡勝実
    • 学会等名
      学会連携・震災対応プロジェクト/独立行政法人防災科学技術研究所共催シンポジウム
    • 発表場所
      岩手県大船渡市「リアスホール」
    • 年月日
      2011年10月9日
  • [学会発表] 新規就農者集団の展開過程とその特質――新農業人ネットワーク山形の活動を事例として――2011

    • 著者名/発表者名
      三須田善暢
    • 学会等名
      第59回日本村落研究学会大会
    • 発表場所
      熊本県小国町・木魂館
    • 年月日
      2011年10月29日
  • [図書] 小繋事件裁判資料集DVD版第1回配本[民事編]DVD8枚2012

    • 著者名/発表者名
      早坂啓造・楜沢能生(共同監修・解題)
    • 総ページ数
      DVD
    • 出版者
      不二出版

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi