• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

「岩手の入会」アーカイブ構築と資料分析を通した入会の現代的意義の批判的追究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23530401
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 経済史
研究機関岩手大学

研究代表者

早坂 啓造  岩手大学, 人文社会科学部, 名誉教授 (60003985)

研究分担者 三浦 黎明  岩手県立大学, 総合政策学部, 名誉教授 (70070191)
横山 英信  岩手大学, 人文社会科学部, 教授 (70240223)
松岡 勝実  岩手大学, 人文社会科学部, 教授 (80254803)
比屋根 哲  岩手大学, 連合農学研究科, 教授 (90218743)
山本 信次  岩手大学, 農学部, 准教授 (80292176)
岡 恵介  東北文化学園大学, 総合政策学部, 教授 (90301697)
泉 桂子  岩手県立大学, 総合政策学部, 准教授 (20711998)
吉野 英岐  岩手県立大学, 総合政策学部, 教授 (90305318)
三須田 善暢  岩手県立大学盛岡短期大学部, 国際文化学科, 准教授 (10412925)
連携研究者 林 雅秀  山形大学, 農学部, 准教授 (30353816)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2016-03-31
キーワードIriai(commons) / 資料の網羅的蒐集 / 学生・市民への成果還元 / 個別事例の分析 / 国際発信
研究成果の概要

入会(いりあい)慣行とは、農山漁村の自然資源の共同管理利用と生活の維持だけでなく、環境を持続的に保護する、長い歴史を持った民衆の知恵である。ところが、明治以降、急速な近代化政策によって、これらの慣行は、後進的・非効率的と見なされ、入会地の国有化、公有化、私有化が進められた。本研究は、とくに明治以降の岩手におけるこれら慣行の1網羅的な資料蒐集2それらの個別的分析3社会的提言4成果の学生市民への還元5国際的発信を進め現代的意義を探ることを目標とした。成果は1資料集の刊2個別研究の公刊3入会未来像の概要提起4授業および学生市民向け講座の実施と報告書刊行5国際学会への参加報告とその公刊を果たした。

自由記述の分野

:経済理論・経済史

URL: 

公開日: 2017-05-10   更新日: 2018-02-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi