研究課題
基盤研究(C)
近世大名が当時最大の資金調達市場であった大坂で資金調達を行う方法は大別すれば2つある。第一に短期財務証券として米切手を発行すること、第二に特定の両替商と融資契約を結ぶこと、の2つである。江戸幕府は、米切手の財産権は強く保護した一方で、第二の私的な融資契約については、債権保護を加えなかった。江戸幕府は、債権保護の重要性を認識しつつも、あまり債権者保護に偏ってしまうと、大名の資金繰りを悪化させ、幕藩間の緊張を惹起しかねない。そこで私的貸付については当事者間の交渉に委ね、政策金融については、債権者と債務者の状況を見極めつつ、どちらの保護を強く示すべきかを、時宜に応じて判断していたのである。
すべて 2014 2013 2012 2011
すべて 雑誌論文 (9件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)
日本史研究
巻: 第619号 ページ: 91-107
国民経済雑誌
巻: 第208巻第5号 ページ: 65-79
社会経済史学
巻: 第78巻第3号 ページ: 71-88
三井文庫論叢
巻: 第46号 ページ: 75-130
日経研月報
巻: 第415号 ページ: 26-31
松山大学論集
巻: 第24巻第4-2号 ページ: 572-596
歴史学研究
巻: 第897号 ページ: 68-77
ISS Discussion Paper Series, Institute of Social Science
ページ: 142
経営史学
巻: 第46巻第3号 ページ: 56-77