• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

医療ミスを経験させる知識シミュレーションのナレッジマネジメント研究

研究課題

研究課題/領域番号 23530462
研究機関宮崎大学

研究代表者

山崎 友義  宮崎大学, 医学部, 技術補佐員 (50586609)

研究分担者 鈴木 斎王  宮崎大学, 医学部, 准教授 (60305084)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワード人的資源管理 / ナレッジマネジメント
研究概要

宮崎大学医学部附属病院(宮崎大学病院)が作成した匿名化電子カルテを用いて、インシデントを発生した20症例を抽出し、その記録内容より知識パスシステムを作成した。知識パスシステムの作成では、匿名化電子カルテで任意にクリニカルパスを作成・導入を可能にするシステムを開発した。この結果、知識パスシステムを用いて、失敗を経験・評価できる知識パスシステムは次年度より可能となった。特に宮崎大学病院の匿名化電子カルテは、6万5千人のリアルな患者データを匿名化した電子カルテであり、これを利用した知識パスシステムは、電子カルテを導入した医療施設の医療安全教育・管理に有効である。この成果は、次年度で医療安全や医療マネジメントに関連する学会発表する。医療従事者が知識パスシステムを利用できるタブレット型端末システムの開発のため、宮崎大学病院が開発した電子カルテに連携したスマートフォン端末システムでクリニカルパスの運用業務を調査した。調査結果より、クリニカルパスを用いる医療業務で、スマートフォン端末は効果的で効率的な利用がおこなわれており、知識パスシステムの運用を可能とする評価ができた(第12回日本クリニカルパス学会学術集会で発表)。さらに匿名化電子カルテを用いて、クリニカルパスを実践的に改良する手法も開発した(第12回日本クリニカルパス学会学術集会で発表)。この手法を次年度は知識パスシステムに反映させることで、知識パスシステムを医療受持者が容易に利用できる環境整備ができた。医療従事者が知識パスシステムを利用して獲得された知識の評価を、利用者の記録文書をキーグラフで評価するシステムを開発した。このシステムでは、記録に記載された語彙の関連性を定性的に図示することができ、客観的な評価を可能にした(インタラクティブ情報アクセスと可視化マイニング研究会報告書で発表)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

おおむね順調に進展しているとした理由を以下に示す。初年度の研究計画では、以下の2点の達成を目的とした。(1)知識パスシステムの作成(2)知識パスシステムの運用と獲得する知識の評価方法の開発(1)については達成されたが、宮崎大学病院の医療従事者に利用させる前に、宮崎大学医学部学生への利用調査を行い、その結果を踏まえて行う知識パスシステムを改良する。ただ、この成果を23年度内に発表することは出来なかった。(2)についてはおおむね達成されている。知識パスシステムの運用は、宮崎大学病院のスマートフォンシステムを利用することができ、タブレット型端末を用いた医療従事者への調査は可能となった。知識の評価法で知識パスシステムの利用者が記載する記録を従来の質的調査ソフト以外に、キーグラフを用いて記録を評価する手法を開発した。電子カルテと連携したスマートフォンシステムとキーグラフによる文書解析の成果は、23年度で報告することができた。

今後の研究の推進方策

24年度は開発した知識パスシステムを医学部学生の安全教育で利用し、その結果をもとに宮崎大学病院の医療従事者へ、スマートフォンシステムを媒介して利用調査を行う。利用調査で得られた記録を収集・解析する。その結果をもとに、医療リククを回避できる実践的知識を獲得するまでの知識変化の過程を説明できるナレッジマネジメントの理論的モデルを構築する。25年度は構築した理論モデルより、医療従事者が知識パスシステムを用いて、医療の質の向上と安心安全に貢献できる実践的医療知識を獲得できるガイドラインを作成する。作成したガイドラインに基づいて知識パスシステム内容を改善する。改善した知識パスシステムを医療従事者が再び利用し、得られたデータより理論モデルとガイドラインを改善する。このサイクルが繰り返し行える組織的な仕組みを宮崎大学病院でデザインする。 得られた成果は学会等で発表・公表する。

次年度の研究費の使用計画

宮崎大学病院の医療従事者が知識パスシステムを利用するためのタブレット型端末の配布として30万円(6台×5万円)、医療従事者へのプレゼンテーション用HD対応パソコン1台として25万円、学会発表(海外:1回を含む)の旅費として80万円、書籍代が10万円、消耗品・学会発表準備費が25万円を予定している。医療従事者へのプレゼンテーション用HD対応パソコンは、宮崎大学病院の電子カルテで用いている端末のディスプレイがフルHDのため、知識パスシステムの説明時に必要となったためである。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 電子カルテテキストデータに関する一考察2012

    • 著者名/発表者名
      串間宗夫 山崎友義 鈴木斎王 荒木賢二
    • 雑誌名

      インタラクティブ情報アクセスと可視化マイニング研究会報告書SIG-AM-01-05

      巻: 1 ページ: 24-28

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 医療現場におけるスマートフォンの活用2012

    • 著者名/発表者名
      山崎友義
    • 雑誌名

      検査と技術

      巻: 40 ページ: 71-73

  • [雑誌論文] Android端末によるクリニカルパス入力業務の効果検討2011

    • 著者名/発表者名
      飯塚真人 山崎友義 鈴木斎王 荒木健二
    • 雑誌名

      日本クリニカルパス学会誌

      巻: 13 ページ: 383

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 電子カルテの医療内容の分析を用いたクリニカルパスの改良2011

    • 著者名/発表者名
      山崎友義 鈴木斎王 荒木賢二
    • 雑誌名

      日本クリニカルパス学会誌

      巻: 13 ページ: 376

    • 査読あり
  • [学会発表] Android端末によるクリニカルパス入力業務の効果検討2011

    • 著者名/発表者名
      飯塚真人 山崎友義 鈴木斎王 荒木賢二
    • 学会等名
      第12回日本クリニカルパス学会学術集会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2011年12月9日
  • [学会発表] 電子カルテの医療内容の分析を用いたクリニカルパスの改良2011

    • 著者名/発表者名
      山崎友義, 鈴木斎王, 荒木賢二
    • 学会等名
      第12回日本クリニカルパス学会学術集会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2011-12-09

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi