研究課題
基盤研究(C)
本研究ではトヨタ、日産などのブランドメーカーから生産委託をおこなう受託生産メーカーを対象にその歴史的存在意義や組織能力の構築過程、日本自動車産業の発展に貢献してきたのかを明らかにした。歴史的には1960年代のモータリゼーションが進展する中、ブランドメーカーの淘汰とともにブランドメーカーの生産能力不足を背景に委託生産メーカーの存在意義が拡大した。またトヨタでは自社グループのアセンブラー間の品質コスト競争により車種移管がおこなわれ、委託生産メーカーの組織能力はこの競争関係の中で向上した。他社では自社グループでのアセンブラー競争関係は徹底されず、受託生産メーカーの組織能力の向上に限界性が存在した。
すべて 2013 2012 2011 2010 その他
すべて 雑誌論文 (16件) (うち査読あり 9件) 学会発表 (7件) 図書 (1件)
産研論集(札幌大学経営学部)
巻: NO.44/45合併号(3月号) ページ: 41-56
The Kyoto Economics Review
巻: No.170 ページ: 48-63
ケースに学ぶ国際経営(有斐閣)
巻: (12月刊行予定)
工業経営研究(工業経営研究学会)
巻: 第27巻 ページ: 19-28
名古屋学院大学論集(社会科学篇)(名古屋学院大学総合研究所)
巻: Vol.49, No.4 ページ: 97-124
アジア経営研究
巻: 第18号 ページ: 27-34
GERPISA
巻: (7月last updated, PDF) ページ: 1-14
http://gerpisa.org/en/node/1582
巻: 第18号 ページ: 47-56
経営史学
巻: 第47巻第1号 ページ: 26-48
経済と経営(札幌大学経済・経営学会)
巻: 第42巻第1号(通巻134号) ページ: 1-16
産業学会研究年報
巻: 第26号 ページ: 41-54
社会システム研究(立命館大学社会システム研究所)
巻: No.23 ページ: 71-93
立命館ビジネスジャーナル(立命館大学経営学会)
巻: Vol.5 ページ: 25-50
立命館経営学(立命館大学経営学会)
巻: 第49巻第5号 ページ: 213-230
立教経済学研究
巻: 第65巻第2号 ページ: 203-220
巻: 第48巻第3号(掲載予定)