• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

最低賃金の引き上げに伴う知的障害者を雇用する企業の行動に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23530490
研究機関高崎健康福祉大学

研究代表者

眞保 智子  高崎健康福祉大学, 健康福祉学部, 准教授 (10341794)

キーワード最低賃金 / 障害者雇用
研究概要

本研究は、最低賃金の引き上げにより、最低賃金もしくは適用除外により最低賃金を下回る賃金で働いている知的障害のある労働者に対して、企業はどのような経営行動をとるのか、その実態を明らかにすることを目的としている。
調査対象は障害者を雇用することを目的に障害者雇用促進法の規定により設立された特例子会社と社団法人全国重度障害者雇用事業所協会(324社)である。調査の視点は①企業は雇用を抑制するのか、②適用除外とする労働者の対象を広げるのか、③生産性を上回る賃金でも法令遵守を重視する企業イメージを維持するコストとして容認するのか④技能形成を促し、職域拡大による生産性の向上を模索するのか、である。
仮説の構築と作業仮説を設定し、作業仮説を実証する有効な測定指標を得るため平成23年度、平成24年度は大手精密機械メーカーの特例子会社OT社、大手学習支援サービス企業の特例子会社B社、大手情報サービス企業の特例子会社RS社と特例子会社約30社の経営者およびマネージャーが集う研究会(NPO法人障がい者ダイバーシティ研究会)と通じて経営者へのインタビュー調査を実施した。
現段階の分析ではあるが、大企業を親会社にもつ特例子会社においては2009年から2013年の間に雇用が減少したとはいえない。できる仕事の幅を広げる、労働者側の訓練努力と企業側の新規業務獲得と職域拡大の努力および労働時間の調整により企業負担の軽減を図っていた。一方で中小企業も含まれる全重協調査では、中小企業において抑制的な傾向(採用時の最低賃金適用除外申請や採用の見送り)が見られた。また、インタビュー調査では、これまで雇用してこなかった精神障害者の雇用を検討する企業の存在が確認できた。本調査では精神障害者の賃金も最低賃金近辺であった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 特例子会社における知的障害者の雇用形態と労務管理 ―特例子会社へのアンケート調査の結果から―2013

    • 著者名/発表者名
      眞保智子
    • 学会等名
      日本キャリアデザイン学会
    • 発表場所
      武蔵野大学
    • 年月日
      20131027-20131027
  • [学会発表] 特例子会社における知的障害者の仕事配置と労務管理 ―特例子会社へのアンケート調査の結果から―2013

    • 著者名/発表者名
      眞保智子
    • 学会等名
      日本労務学会
    • 発表場所
      大阪国際大学
    • 年月日
      20130707-20130707

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi