• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

男性育児休業取得者の職場復帰支援,キャリア形成,戦力化に関する実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 23530493
研究機関聖徳大学

研究代表者

早坂 明彦  聖徳大学, 人文学部, 准教授 (40238093)

研究分担者 幸田 浩文  東洋大学, 経営学部, 教授 (60178217)
丹羽 浩正  八戸学院大学, ビジネス学部, 教授 (50387122)
キーワード次世代育成支援法 / 男性育児休業
研究概要

次世代育成支援法が施行され,多くの企業でその行動計画をまとめ,それに基づき男性社員も育児休業を取得しながら雇用を継続していると考え,何人位の男性社員がどの位の期間の育児休業を取得し,どのような行動の変化や考え方の変化があったのか。また,育児休業期間はキャリア形成に影響があるのかについて,実証的な研究を行った。
調査方法として,厚生労働省のホームページに掲載されている,次世代育成支援法に基づきその行動計画が基準に適合した一般事業主認定企業から,従業員数301人以上の企業から地域性や業種を考慮しながら,600社を選び人事担当者にアンケート調査を行った。従業員数300人以下の企業は,育児休業を取得した男性社員がいなくても認定されるので除外をした。有効回答数は30で回収率は5%であった。
この調査から明らかになったことは,男性社員で育児休業を取得した人数は毎年1桁で,それも1名や2名が圧倒的である。視点を変えるとむしろ0名という回答の年が多く,まだまだ男性社員が育児休業を取得することは至難であることである。唯一例外的に2010年から2012年まで毎年200人以上の育児休業取得者がいる電機メーカーがあった。3年間で689名の男性社員が育児休業を取得していた。育児休業期間につても,多くの会社が5日間のように短く,2週間までの企業が約半数を占めた。
このような短い期間ではあるが,育児休業を取得した男性社員には仕事の進め方や職場復帰後の仕事観等に変化が見られ,育児休業を取得した効果が表れていることが分かった。
また,育児休業を取得した男性社員を企業に定着させる方策を自由回答で記述してもらったところ,周囲の理解不足,休業を取得しやすい環境づくり,時間外勤務の短縮,休業期間中の生活費の確保を改善する必要が指摘された。これは均等法施行後の女性社員の抱えていた問題と共通であることが判明した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 日本企業における人事部門の役割と機能の方向性2014

    • 著者名/発表者名
      幸田浩文
    • 雑誌名

      経営力創生研究

      巻: 第10号 ページ: 91-102

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 自然観光資源の有効活用と地域協働方策2013

    • 著者名/発表者名
      丹羽浩正
    • 雑誌名

      産業文化研究

      巻: 第22号 ページ: 23-36

  • [学会発表] 近江商人による地域経営圏の構築

    • 著者名/発表者名
      幸田浩文
    • 学会等名
      日本マネジメント学会
    • 発表場所
      和光大学
  • [図書] 賃金・人事処遇制度の史的展開と公正性2014

    • 著者名/発表者名
      幸田浩文
    • 総ページ数
      576
    • 出版者
      学文社

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi