• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

開発途上国におけるBOP企業活動と社会開発の実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23530513
研究機関早稲田大学

研究代表者

大門 毅  早稲田大学, 国際教養学術院, 教授 (80329333)

キーワード応用経済学 / 経営学 / 企業の社会的責任 / BOP / インド経済
研究概要

BOPビジネスの先行研究においては、BOP が想定する社会開発課題の改善にどの程度寄与してきたか、という実証的問題に学問として取り組まれてきたとは必ずしも言えず、どちらかと言えば、一つ一つの事例を定性的なエピソードとして紹介するにとどまり、統計分析や計量分析を駆使した本格的な研究は行われてこなかった。そこで、本研究において、主としてインドの南部3 州(AP、タミルナドゥ、カルナタカ州)を中心に、インドの「水ビジネス」に焦点を当てた実証研究を行い、それぞれの州から2 村を選んでパイロット調査を実施し、「水ビジネスの事業性と社会開発(雇用、所得、衛生面等)」について現地NGO・社会企業(ソーシャル・ビジネス)と協力して400 世帯をランダムに抽出した家計調査を実施した。家計調査では、水汲みの状況やコスト、衛生状況・水因性疾病状況をインタビュー形式で集計した。同時に、水ビジネスを展開する欧米企業・本邦企業による萌芽的BOP 活動による先行事例をレビューし、各企業が取り組む開発課題(水・衛生環境改善、雇用創出、貧困削減等)別に類型化すると同時に、そうした企業活動を支援する政策的・制度的な枠組みについて援助機関や国際機関(JICA、UNDP、世銀)を訪問し、支援の特徴や方法についてとりまとめた。これらの研究成果は「BOP 水ビジネスがインド農村における飲料水確保に寄与する」ことを実証的・計量的に示すことには成功した。一方、当該ビジネスが企業にとっての事業性を持ちうるのかについて、仮説事例ではありながら、「水ビジネス」(塩素剤を用いた小分け販売事業)を具体例として、費用便益分析、財務分析(財務的内部収益率、投資コスト回収までのシナリオ分析)についても、ある程度示すことに成功した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 途上国開発事業における効率性:ナミビアにおける取り組み2013

    • 著者名/発表者名
      大門毅
    • 学会等名
      国際協力機構
    • 発表場所
      JICA本部
    • 年月日
      20130430-20130430

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi