• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

サプライチェーンにおけるパフォーマンスのトレード・オフ克服のメカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 23530517
研究機関京都産業大学

研究代表者

中野 幹久  京都産業大学, 経営学部, 教授 (70351690)

キーワードサプライチェーン・マネジメント / パフォーマンスのトレード・オフ / トレード・オフの克服 / 機能横断的なプロセス改善能力
研究概要

平成25年度は、当年度初めに提出した「研究実施状況報告書」で説明した通り、平成24年度に構築したモデル(サプライチェーン・マネジメントに関する各種のアクション・プログラムが基盤能力、競争力、財務のパフォーマンスに結びつく静態的な因果関係を示すモデル)について、平成25年5月に企業へのアンケート調査を実施した。対象は、日本の製造業者2千社であり、105社から回答を得た。有効回答数は94社であった。
これらのデータを使って、統計分析(検証的因子分析、共分散構造分析など)を行うとともに、分析結果の理解を深めるために、アンケート回答企業の内、9社へのフォローアップのインタビュー調査を行った。結果、オペレーションの競争力が高い企業は、「機能横断的なプロセス改善能力」と呼ぶ組織能力を備えていることを明らかにした。この結論に至る過程で、モデルの外的妥当性の確保や結論の理論的・実務的示唆を議論するために、さまざまな業界の企業5社へのインタビュー調査、SCM先進企業である花王のマネジャー1名、SCM研究者1名との議論を行った。
加えて、SCM先進企業であるリコーがグローバルに在庫を可視化するシステムを構築して、効率性と応答性のパフォーマンスを向上させている事例を調査した。同社SCM部門のマネジャーへの計4回のインタビューにもとづいて、パフォーマンス測定システムをいかにして構築・運用すればよいのかを明らかにした。
なお、平成25年6月にアイルランド・ダブリンで開催された20th EurOMA Conferenceに参加し、学会発表と情報収集を行った。11月には、東京大学ものづくり経営研究センターにて開催された第106回ものづくり経営研究コンソーシアム定例会議分科会において、上記のアンケート調査およびフォローアップ・インタビュー調査にもとづいた研究成果を報告した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] サプライチェーンにおけるパフォーマンス測定システムの構築・運用:リコーのグローバル在庫可視化事例から学ぶ2014

    • 著者名/発表者名
      中野幹久
    • 雑誌名

      京都マネジメント・レビュー

      巻: 24号 ページ: 印刷中

  • [学会発表] サプライチェーン・プロセスの変革を続ける2013

    • 著者名/発表者名
      中野幹久
    • 学会等名
      第106回ものづくり経営研究コンソーシアム定例会議分科会
    • 発表場所
      東京大学ものづくり経営研究センター
    • 年月日
      2013-11-21
  • [学会発表] Exploratory analysis on the relationship between strategy and processes in supply chains: Evidence from Japanese manufacturers

    • 著者名/発表者名
      Mikihisa Nakano
    • 学会等名
      20th EurOMA Conference
    • 発表場所
      University College Dublin, Ireland
  • [図書] “Continuous process reforms to achieve a hybrid supply chain strategy: Focusing on the organization in Ricoh,” in Chuck Munson (ed.), The supply chain management casebook2013

    • 著者名/発表者名
      Mikihisa Nakano
    • 総ページ数
      10
    • 出版者
      New Jersey: FT Press

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi