• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

持続可能性会計の開発とステイクホルダー・エンゲージメントに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23530613
研究機関関西大学

研究代表者

大西 靖  関西大学, 会計研究科, 准教授 (80412120)

研究分担者 野田 昭宏  東京都市大学, 環境情報学部, 講師 (40350235)
キーワード持続可能性会計 / ステイクホルダー
研究概要

本研究では、企業の環境、社会、および経済的側面に関連した持続可能性指標の統合可能性と、その統合プロセスにおけるステイクホルダーの関係を明らかにすることを目的としている。当該年度の目的は、持続可能性報告とステイクホルダーエンゲージメントとの関連について理論的な検討を加えるとともに、研究動向に関する調査を行うことであった。
そこで当該年度は、(1)前年度の持続可能性会計に関する理論的研究をさらに進めて、持続可能性報告における企業とステイクホルダーとの関係についての社会的評価指標の観点による理論的な分析を行った。さらに、(2)海外学会における調査等を通じて、企業の社会的評価指標を援用した環境会計分野の研究動向に関する検討を行った。
研究成果の要約は下記の通りである。第1に、持続可能性会計の領域では、従来から正統性や評判といった企業の社会的評価に関連した研究が蓄積されてきたが、これらの研究では社会的評価の概念を組織論等から援用しながら、持続可能性報告とステイクホルダーによる企業の評価の問題について検討が行われてきた。第2に、社会的評価にかかわる概念的な定義が十分に確立されていないことなどを原因として、持続可能性会計の実証研究においては企業の社会的評価として様々な変数が利用されており、これらの研究の結果は錯綜している。第3に、企業の社会的評価と持続可能性の問題は、情報開示の局面だけにはとどまらず、持続可能性報告書の保証など、企業の持続可能性報告のプロセスの様々な局面で、様々な戦略をとりうることが主張されている。
これらの研究の成果として学会誌投稿論文(査読付)1本および紀要論文(査読なし)1本を発表するとともに、日本社会関連会計において学会報告を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

持続可能性に関連した企業とステイクホルダーとの関係性に関する指標について、正統性および評判という観点からの理論的分析を実施することを通じて、論文2本(うち査読付雑誌論文1本)を発表した。さらに、日本社会関連会計学会において社会環境会計の領域における定量的研究の動向に関する報告を行った。また、現時点においてもさらに理論研究および経験的な研究を進めていることから、交付申請書に記載した研究目的の達成度はおおむね順調であると考えている。

今後の研究の推進方策

前年度までの持続可能性報告と社会的評価指標に関する研究の理論分析をさらに発展させて、学会誌への投稿および学会報告を行う予定である。さらに、企業の社会的評価指標と関連した経験的研究に着手していることから、これらの研究をさらに進展させて、研究成果については国内または国外の学会にて報告を行うことを視野に入れて研究を実施する予定である。

次年度の研究費の使用計画

次年度の研究成果について国内または海外における報告を行う予定であるため、これらの研究報告のための旅費の支出を計画している。したがって、特に研究分担者の旅費相当額が次年度に必要となることが予想されたため、本年度の使用額から繰り越した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 「企業の正統性とステイクホルダーの管理」2013

    • 著者名/発表者名
      大西靖
    • 雑誌名

      『現代社会と会計』

      巻: 第7号 ページ: 1-13

  • [雑誌論文] 「社会環境報告における正統性の管理」2012

    • 著者名/発表者名
      大西靖、野田昭宏
    • 雑誌名

      『社会関連会計研究』

      巻: 第24号 ページ: 1-11

    • 査読あり
  • [学会発表] 社会環境会計研究における正統性の評価

    • 著者名/発表者名
      大西靖
    • 学会等名
      日本社会関連会計学会 第25回全国大会
    • 発表場所
      大阪市立大学

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi