• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

技術的環境における希薄な身体の身体的基盤―医療と学習の相互行為分析

研究課題

研究課題/領域番号 23530627
研究機関明治学院大学

研究代表者

西阪 仰  明治学院大学, 社会学部, 教授 (80208173)

キーワード相互行為 / 身体 / 会話分析 / 東日本大震災 / ボランティア / 在宅医療 / マッサージ
研究概要

本年度は,2つのフィールドを軸に展開した.ひとつは,2011年の東日本大震災とそれに続く津波・原発事故によって避難を余儀なくされた人びとボランティアとの相互行為の研究である.これは「足湯ボランティア」と呼ばれ,避難住民が足を湯につけている間に,ボランティアが手のマッサージを行なうというものである.もうひとつは,在宅マッサージにおける相互行為の研究である.これは,有資格の施術者が患者宅を訪れ,マッサージ治療を施すというものである.いずれのフィールドも,身体接触をともなう相互行為場面であり,本研究のテーマである「相互行為の身体的基盤」を解明するのにふさわしいものである.
前者の研究(足湯)では,マッサージは素人のボランティアによって行なわれる.それは,簡単な指導を受ければ誰にでもできる.しかし,マッサージをしながら,初対面の避難住民と会話を進めることを,ボランティアたちはどう実現しているのか.例えば,ボランティアは,マッサージの進行を会話の進行に合わせて調節することで,会話の進行の停滞を最小化する一方,マッサージを,相互行為全体を支える基底として利用していた.この知見は,2013年7月に刊行された『共感の技法』(勁草書房)の重要な知見の1つでもあった(1~3章).2つの英語論文を作成し,投稿した.
在宅マッサージは,それに対して,マッサージ自体が高度な技術となっている.そこでも,様々な会話が同時に進行するが,(「足湯」の場合と異なり)マッサージの進行のなかに会話の進行が埋め込まれているのが観察できた.例えば,研究協力者の須永将史は,マッサージの進行に応じて,痛みの有無を聞く質問であっても,肯定疑問文(「痛いですか」)と否定疑問文(「痛くないですか」)が体系的に使い分けられることを見出している.協力いただいた在宅医療の団体に向けた79頁の報告書をまとめ,送付した.

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (9件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Instructed perception in prenatal ultrasound examinations2014

    • 著者名/発表者名
      Aug Nishizaka
    • 雑誌名

      Discourse Studies

      巻: 16(2) ページ: 213–242

    • DOI

      10.1177/1461445613515354

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The sustained orientation to the base activity: Multiactivity in prenatal ultrasound examinations2014

    • 著者名/発表者名
      Aug Nishizaka
    • 雑誌名

      Beyond multitasking: multiactivity in social interaction

      巻: Book chapter ページ: 未定

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 山形119番通報の会話分析2014

    • 著者名/発表者名
      西阪仰 小宮友根 早野薫
    • 雑誌名

      研究所年報

      巻: 44 ページ: 3-16

  • [雑誌論文] Distribution of visual orientations in prenatal ultrasound examinations: When the healthcare provider looks2013

    • 著者名/発表者名
      Aug Nishizaka
    • 雑誌名

      Journal of Pragmatics

      巻: Journal of Pragmantics ページ: 68-86

    • DOI

      10.1016/j.pragma.2013.02.007

    • 査読あり
  • [学会発表] Making a Complaint in Evacuee-Volunteer Interaction2013

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Hayano
    • 学会等名
      American Sociological Association
    • 発表場所
      New York, USA
    • 年月日
      20130810-20130813
  • [学会発表] The sequence organization of empathy: An analysis of the evacuee-volunteer interaction in Fukushima2013

    • 著者名/発表者名
      Satomi Kuroshima
    • 学会等名
      American Sociological Association
    • 発表場所
      New York, USA
    • 年月日
      20130810-20130813
  • [学会発表] Repositioning affiliative responses2013

    • 著者名/発表者名
      Aug Nishizaka
    • 学会等名
      International Institute for Ethnomethodology and Conversation Analysis
    • 発表場所
      Waterloo, Canada
    • 年月日
      20130805-20130808
  • [学会発表] Instructed perception: In-situ learning of seeing in prenatal ultrasound examination2013

    • 著者名/発表者名
      Aug Nishizaka
    • 学会等名
      International Institute for Ethnomethodology and Conversation Analysis
    • 発表場所
      Waterloo, Canada
    • 年月日
      20130805-20130808
  • [学会発表] Reference to the Period of Evacuations2013

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Hayano
    • 学会等名
      International Institute for Ethnomethodology and Conversation Analysis
    • 発表場所
      Waterloo, Canada
    • 年月日
      20130805-20130808
  • [学会発表] Timing of an Empathetic Response: Practice of Displaying2013

    • 著者名/発表者名
      Natsuho Iwata
    • 学会等名
      International Institute for Ethnomethodology and Conversation Analysis
    • 発表場所
      Waterloo, Canada
    • 年月日
      20130805-20130808
  • [学会発表] Affiliations Through Generalization: Responding with Formulaic2013

    • 著者名/発表者名
      Satomi Kuroshima
    • 学会等名
      International Institute for Ethnomethodology and Conversation Analysis
    • 発表場所
      Waterloo, Canada
    • 年月日
      20130805-20130808
  • [学会発表] Coordinating One’s Body with Talk: Volunteer’s Body Method in2013

    • 著者名/発表者名
      Masafumi Sunaga
    • 学会等名
      International Institute for Ethnomethodology and Conversation Analysis
    • 発表場所
      Waterloo, Canada
    • 年月日
      20130805-20130808
  • [学会発表] The interactional organization of multiple activities in "footbath volunteer activity" in Fukushima2013

    • 著者名/発表者名
      Aug Nishizaka
    • 学会等名
      American Sociological Association
    • 発表場所
      New York, USA
    • 年月日
      2013-08-11
  • [図書] 共感の技法: 福島県における足湯ボランティアの会話分析2013

    • 著者名/発表者名
      西阪仰・早野薫・須永将史・黒嶋智美・岩田夏穂
    • 総ページ数
      212
    • 出版者
      勁草書房
  • [備考] 2011科研費プロジェクト

    • URL

      http://www.meijigakuin.ac.jp/~aug/kaken_11.html

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi