• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

市民権制度のポストナショナルな変容に関する国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 23530637
研究機関北海道大学

研究代表者

樽本 英樹  北海道大学, 文学研究科, 准教授 (50271705)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワード国際移民 / 市民権 / 社会学
研究概要

「国際移民による国民国家への挑戦」論争の文脈で市民権制度の変容を問う本研究の初年度は、市民権制度の変容を指標化を念頭に置きつつ3つの側面から捉える試みを行った。 第1に、共著を発表しグローバル社会における共同性の変容を示した (米村・数土編『社会学を問う-規範・理論・実証の緊張関係』勁草書房)。 第2に、複数回の国際学会等で発表と研究討論を行い、"migration management" という移民政策の新たな理論的枠組みが市民権制度の変容を把握する上で有効であることを明らかにした (The Association of American Geographers (AAG) Annual Meeting; Joint Conference of the RCSL of International Sociological Association (ISA) and the Central University of Himachal Pradesh; 第84回日本社会学会大会) 最後に、複数回の国際学会等で発表と研究討論を行い、アジア諸国を対象とした比較研究を試み、市民権制度の変容を明確に把握するための考察を行った (Association for Asian Studies (AAS) Annual Conference: Nagoya University - University of California, Conference; The 2011 Seoul National University Asia Center (SNUAC) Conference: Nagoya University and International Federation of Social Science Organizations Symposium)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初は市民権制度変容の指標化研究を直接検討することから当該研究を始めようとしていたけれども、急激な国際的研究の進展から鑑み、指標化のみを抽象的に考察することは懸命な戦略ではないことがわかった。しかしその代わりに、グローバル化における共同性、"migration management"、アジア諸国との比較といったより対象に即した形での理論化が望ましいと気がついた。グローバル化における共同性の観点からは、市民権のアイデンティティ側面の変容を考察できた。"migration management"の観点からは移民フローの側面から移民の市民権権利的拡充の可能性を示すことができた。そして、アジア諸国との比較からは単なる抽象的な指標化に陥らない理論化を考える基礎を得ることができた。その結果、当初の思惑とは別の方向ながらも、順調に当該研究を進展させることができたのである。

今後の研究の推進方策

市民権変容の国際比較的考察を本格的に始めることにする。初年度の研究活動からわかったことは、他国の研究者、特に欧米の研究者たちがアジア諸国の把握を求めていることである。当該研究では当初の計画通り、アジア諸国を中心として考察を試みていく。ただし、指標化を中心とした理論化と国際比較との兼ね合いをどのようにとっていけばよいのかは今年度の課題として残されている。すなわち、国際比較に重心を移しすぎると、理論的側面が弱くなり比較が不完全となる。また、理論化に重きを置きすぎると、比較のための具体的な素材を消化できなくなる。このあたりのバランスをとるため、理論に関する発表と比較に関する発表を分けて国際学会などで行うなどの方策をとる。

次年度の研究費の使用計画

申請時の計画どおり、今年度も研究の性格上、国際学会など研究会議での発表と研究討論を研究費使用の軸にしつつ、海外の研究機関における資料収集などにも使用していきたい。具体的には、6月にロンドンで行われるロンドン大学シンポジウム、8月にブエノスアイレスで行われるInternational Sociological Association Forum、11月に中国で行われるAsian Sociologists Networkを研究発表の中心としつつ、9月に英国ウォーリック大学において資料収集および研究討論を行うこととする。そして、消耗品など物品にも使用することになる。初年度は、たまたま2つの国際学会が2月と3月という航空運賃が比較的安い時期であったため、残額が発生した。しかし、大きい額ではなく今年度8月に行われる国際社会学会大会(アルゼンチン・ブエノスアイレス)への旅費の一部として使用する予定である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (9件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 共同性の解体過程としてのグローバル化2011

    • 著者名/発表者名
      樽本英樹
    • 雑誌名

      学術の動向

      巻: 16(4) ページ: 42-46

  • [学会発表] Asian Challenges to Multiculturalism from a Japanese Perspective2012

    • 著者名/発表者名
      Tarumoto, Hideki
    • 学会等名
      Association for Asian Studies (AAS) Annual Conference
    • 発表場所
      Sheraton Centre Tronto Hotel (Canada)
    • 年月日
      March 15-18, 2012
  • [学会発表] From Control to Management: A Dilemma between Benefits and Risks in Migration2012

    • 著者名/発表者名
      Tarumoto, Hideki
    • 学会等名
      The Association of American Geographers (AAG) Annual Meeting
    • 発表場所
      Hilton New York (The United States)
    • 年月日
      February 24-28, 2012
  • [学会発表] From Migration Control to Migration Management Beyond Borders2011

    • 著者名/発表者名
      Tarumoto, Hideki
    • 学会等名
      Joint Annual Conference of the Research Committee on Sociology of Law (RCSL) of International Sociological Association (ISA) and the Central University of Himachal Pradesh
    • 発表場所
      The Central University of Himachal Pradesh (India)
    • 年月日
      September 10-12, 2011
  • [学会発表] Reconciliation, Migration and Citizenship from an Asian Perspective2011

    • 著者名/発表者名
      Tarumoto, Hideki
    • 学会等名
      Joint Annual Conference of the Research Committee on Sociology of Law (RCSL) of International Sociological Association (ISA) and the Central University of Himachal Pradesh
    • 発表場所
      The Central University of Himachal Pradesh (India)
    • 年月日
      September 10-12, 2011
  • [学会発表] Transformation of Citizenship Institutions in the Global Migration Era2011

    • 著者名/発表者名
      Tarumoto, Hideki
    • 学会等名
      the Conference: \lq Immigration at the National and Local Level: the Impact on Future Economic Growth and Community Relations in Japan and the United States(招待講演)
    • 発表場所
      The University of California, San Diego (the United States)
    • 年月日
      May 6-7, 2011
  • [学会発表] Migration Policy from Sociological Perspectives2011

    • 著者名/発表者名
      Tarumoto, Hideki
    • 学会等名
      Nagoya University - University of California, San Diego Conference(招待講演)
    • 発表場所
      名古屋大学 (名古屋市)
    • 年月日
      December 16-17, 2011
  • [学会発表] コメント『ネオリベラリズムとグローバリゼーション再考』2011

    • 著者名/発表者名
      樽本英樹
    • 学会等名
      第84回日本社会学会大会
    • 発表場所
      関西大学 (大阪府)
    • 年月日
      2011 – 918
  • [学会発表] 国際移民管理の転換に関する考察2011

    • 著者名/発表者名
      樽本英樹
    • 学会等名
      第84回日本社会学会大会
    • 発表場所
      関西大学 (大阪府)
    • 年月日
      2011 – 917,18
  • [学会発表] Migration and Multicultural Development in the Globalising Asia2011

    • 著者名/発表者名
      Tarumoto, Hideki
    • 学会等名
      The 2011 Seoul National University Asia Center (SNUAC) Conference "Global Challenges in Asia"(招待講演)
    • 発表場所
      W Seoul Walkerhill (South Korea)
    • 年月日
      20-21 October 2011
  • [図書] 国際移民と市民権ガバナンス-日英比較の国際社会学2012

    • 著者名/発表者名
      樽本英樹
    • 総ページ数
      295
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] 社会学を問う-規範・理論・実証の緊張関係2012

    • 著者名/発表者名
      米村千代・数土直紀編著
    • 総ページ数
      236
    • 出版者
      勁草書房

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi