• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 研究成果報告書

個人化社会における社会的包摂の研究―ドイツの市民労働を事例として

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23530681
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関大妻女子大学

研究代表者

伊藤 美登里  大妻女子大学, 人間関係学部, 教授 (10406845)

研究期間 (年度) 2011 – 2013
キーワード市民労働 / ベック / 社会的包摂 / 市民活動 / 個人化
研究概要

本研究の目的は、ドイツの社会学者U.ベックが90年代後半に提唱した市民労働という政策理念が実際にどのように機能しているかを探ることであった。調査地はバイエルン州ミュンヘン市とした。調査の結果、以下のことが判明した。市民労働の政策理念を構成する諸要素は、それが政策的実践に移される過程で、ワークフェア政策とボランティア政策とに二分され採り入れられた。その結果、ワークフェア政策およびボランティア政策としては、それぞれ一定の成果をあげているが、自発的参加により市民労働への参加者に生存保障と社会的アイデンティティを附与するという、市民労働の政策理念の本来の重要な目論みは、現在のところ果たされていない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013 2012

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] The Transformation of Intimate Relationship and Social Identity in the Second Modernity in Japan2014

    • 著者名/発表者名
      伊藤美登里
    • 学会等名
      国際会議「非常事態に抗して:グローバルな災害と地域的な非常事態がもたらす情緒的負担(States of emergency : the emotional costs of global disasters and regional emergencies)」
    • 発表場所
      オーストラリア国ホーク大学
    • 年月日
      2014-03-19
    • 招待講演
  • [学会発表] 個人化社会におけるボランティア活動および市民労働の可能性――ドイツ連邦共和国ミュンヘン市を事例に2012

    • 著者名/発表者名
      伊藤美登里
    • 学会等名
      第60回関東社会学会大会日
    • 発表場所
      帝京大学
    • 年月日
      2012-06-10
  • [図書] Eliott, Anthony et. al. ed., Routledge Companion to Contemporary Japanese Social Theory, ('Acceptance of Beck's Theory in Japan : From Environmental Risks to Individualization'の章を担当。)2013

    • 著者名/発表者名
      伊藤美登里, 鈴木宗徳
    • 総ページ数
      114-131
    • 出版者
      Routledge

URL: 

公開日: 2015-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi