• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

「能力」の制度としての試験に関する比較社会学的考察

研究課題

研究課題/領域番号 23530690
研究機関日本女子大学

研究代表者

尾中 文哉  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (90233569)

研究分担者 大川 清丈  甲子園大学, 人文学部, 准教授 (80299057)
白鳥 義彦  神戸大学, 人文学研究科, 准教授 (20319213)
相澤 真一  中京大学, 現代社会学部, 准教授 (00456196)
キーワード国際情報交流 / 比較 / 試験 / ネットワーク / イギリス / フランス / タイ / 日本
研究概要

平成24年度の研究実績は以下の通りである。(1)日刊全国紙のデータベースを用いた共時的・通時的比較研究に関しては、『サヤームラット』の98年を含む9年おきの記事収集およびデータベース化、『ル・モンド』の記事収集と共有化を行った。前年度遅れていたタイとフランスに関する新聞記事の作業をすすめることができた。 (2)のイギリス・フランス訪問調査に関しては、9月9日~9月15日の7日間に実施し、研究者・政治家・行政官・新聞記者・教員等合計8名にインタヴューを行った。その結果、イギリスにおける「能力」観と、フランスのバカロレアに含まれている「能力」観について、対比しうる深みを持った知見を得ることができた。また、タイ訪問調査については、10月7日~3月18日の162日間にわたる尾中の海外研修中に実施し、文献資料収集とともに研究者・行政官・大学教員・高校教員・高校管理者・学生など62名にインタヴューを行い、タイにおける「能力」観の現状について包括的、かつイギリス・フランスと対比し得る厚みをもった知見を得ることができた。8月に大川が日本女子大学で新聞記事収集を行い、それにもとづき11月に学会報告を行った。また、6月、8月、2月、3月には集まって、11月にはインターネットを用いて研究会を行い、上記研究成果の中間報告と、次年度の計画について相談することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度は、前年度の日本とイギリスに関する研究調査をふまえながら、タイについて新聞記事のデータベース化と分析が進展し、尾中の海外研修期間に貴重なインタヴューが数多くできたため、タイについての作業が大きく進展した。また、イギリスのニューキャッスルでは、前年度のロンドンでの全国レベルのインタヴューを地域を特定して深める貴重なインタヴューができた。フランスでは、バカロレアの現在を浮き彫りにする貴重なインタヴューができた。これらにより、イギリス、フランス、タイに関するインタヴューおよびタイの新聞記事に関しては前年度の遅れを取り戻すことができた。しかし、日本のインタヴュー、フランス、日本の新聞記事のデータベース化などで多少遅れがみられている。

今後の研究の推進方策

上記のような進展がみられたため、最終年度は、インタヴュー調査に関しては日本、新聞記事分析に関してはイギリス・フランス・日本を中心とした補足作業を行いつつ、かつ来年度のISA横浜大会での報告も視野に入れつつ、研究の最終年度にあたるまとめの作業を行いたい。
最終年度であるため、予算配分が少なめになっている。このため、イギリス、フランス、タイでの補足調査を行う場合には、それらは基本的には各自の所属大学の研究費などでまかなうこととし、主に国内での調査および研究会の実施にこの予算をあてることとする。またそれと同時に、インターネットを使った研究会を頻繁に行うことで、上記の推進方策を実現していきたい。

次年度の研究費の使用計画

該当なし

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (4件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] フランスにおけるバカロレア試験―近年における動向とともに―2013

    • 著者名/発表者名
      白鳥義彦
    • 雑誌名

      『社会学雑誌』

      巻: 30 ページ: 61-77

  • [雑誌論文] フランスにおける「研究・高等教育拠点(PRES)」2013

    • 著者名/発表者名
      白鳥義彦
    • 雑誌名

      『神戸大学文学部紀要』

      巻: 40 ページ: 119-140

  • [学会発表] フランス高等教育の諸動向―研究・高等教育拠点(PRES)を中心として―

    • 著者名/発表者名
      白鳥義彦
    • 学会等名
      2012年度日仏教育学会創立30周年記念研究大会
    • 発表場所
      早稲田大学
  • [学会発表] 近代化論から歴史社会学への転換―個別性と普遍性をめぐって―

    • 著者名/発表者名
      大川清丈
    • 学会等名
      第85回日本社会学会大会
    • 発表場所
      札幌学院大学
  • [学会発表] RC20(Comparative Sociology)Regular Session “Qualitative Interviews in Comparative Sociology”

    • 著者名/発表者名
      Fumiya Onaka
    • 学会等名
      International Sociological Association, Forum of Sociology
    • 発表場所
      Universidad de Buenos Aires
  • [学会発表] Fumiya Onaka,WG02/RC33Joint Session”Process-oriented Methodology and Theories in Historical and Comprarative Sociology”

    • 著者名/発表者名
      Fumiya Onaka
    • 学会等名
      International Sociological Association, Forum of Sociology
    • 発表場所
      Universidad de Buenos Aires
  • [図書] 香川めい・相澤真一「最低学歴としての「高卒」学歴の誕生と人々の高校進学先の変化――社会調査データに見る需要サイドの動き」香川めい編『高校教育機会提供の構造の総合的解明――地域と設置主体に着目して』(平成22(2010)年度~平成24(2012)年度 科学研究費補助金基盤研究(C)研究成果報告書)2013

    • 著者名/発表者名
      香川めい・相澤真一
    • 総ページ数
      17頁(総146頁中)
    • 出版者
      立教大学社会学部
  • [図書] 「高校教育拡大と地域のフォークロアをめぐる各都道府県のケーススタディ」香川めい編『高校教育機会提供の構造の総合的解明――地域と設置主体に着目して』(平成22(2010)年度~平成24(2012)年度 科学研究費補助金基盤研究(C)研究成果報告書)2013

    • 著者名/発表者名
      相澤真一・児玉英靖・香川めい
    • 総ページ数
      46頁(総146頁中)
    • 出版者
      立教大学社会学部
  • [図書] "Wikro khrueakhai thang sangkhom watthanatham doi kan priap thiap yang luek sueng : Withikanwichai phuea songsoem 'prachasangkhom' doi chai prasobkan khong chao ban nai muban N changwat khonkaen[分厚い比較による社会文化的ネットワークの分析 : コンケン県N村の村人の経験を用いた、「プラチャーサンコム」醸成のための研究方策]in Dynamics of Civil Society Movement in Northeast Thailand2012

    • 著者名/発表者名
      Fumiya Onaka(Suzuki., N. & S. Srisonthisuk(ed.))
    • 総ページ数
      26pages(in 399pages)
    • 出版者
      Khonkaen University Book Center

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi