• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

地域社会の主体形成と活性化にかかわる情報環境の整備

研究課題

研究課題/領域番号 23530710
研究機関関西大学

研究代表者

吉岡 至  関西大学, 社会学部, 教授 (20248793)

研究分担者 黒田 勇  関西大学, 社会学部, 教授 (90186544)
富田 英典  関西大学, 社会学部, 教授 (50221437)
深井 麗雄  関西大学, 政策創造学部, 教授 (80454594)
森津 千尋  宮崎公立大学, 人文学部, 准教授 (00510207)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワード地域社会 / 情報環境 / コミュニケーション / メディア
研究実績の概要

本研究は、地域社会の情報環境の変容が地域住民の参加意識、地域社会の活性化、および地方自治の主体形成にどのような影響をもたらしつつあるのかを明らかにすることを目的としていた。
より具体的には、既存のマス・メディアである地方新聞や地域放送局が地域住民の文化、経済、政治などの諸活動に対して果たしてきた役割と、新たな情報メディアであるインターネットやモバイルメディアの普及にともなう既存メディアの役割の変化を検討し、ネットワーク化・グローバル化が進展するなかでの、地域住民にとっての地域メディアの位置づけと、地域社会に必要とされる情報環境の整備のあり方を提示することにあった。
平成26年度においては、韓国・釜山を調査地域として、①釜山市庁の地域振興策や地元新聞社の事業展開に関する訪問・インタビュー調査、および②東西大学学生への「地域情報」「地域文化」に関するアンケート調査を実施し、地域活性化における地域メディアの役割や地域独自の文化圏形成の可能性などを検討した。また、本研究での調査地域(北海道、長野県、宮崎県、沖縄県など)を対象としたネットモニター調査を実施し、地域社会におけるメディアと情報の利用実態と生活意識の変化などについて分析を行った。
今日のネットワーク社会においては、さまざまなデバイスによって多種多様なコンテンツを享受できる複雑で多層的な情報環境になっているが、地域メディアや地域情報の観点からは、地域の活性化やアイデンティティ形成への貢献を含めて、既存のマス・メディア(テレビと新聞)の役割が依然として重要であることがわかった。他方で、パソコンやスマートフォンなどを用いてインターネット経由で地域のニュースや各種の生活情報などを入手する傾向も確認できた。こうした点をふまえると、メディアの新たなエコシステム(棲み分けと融合・連携)を視野に入れた情報環境の整備が必要である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] モバイルARの可能性とセカンドオフラ2014

    • 著者名/発表者名
      富田英典
    • 学会等名
      情報通信学会
    • 発表場所
      大阪大学中之島センター
    • 年月日
      2014-07-29 – 2014-07-29
  • [学会発表] ポストモバイル社会2014

    • 著者名/発表者名
      富田英典
    • 学会等名
      モバイル学会
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2014-07-14 – 2014-07-14

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi