研究課題/領域番号 |
23530723
|
研究機関 | 大阪教育大学 |
研究代表者 |
新崎 国広 大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (10362740)
|
研究分担者 |
松岡 広路 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (10283847)
津田 英二 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (30314454)
川島 ゆり子 花園大学, 社会福祉学部, 准教授 (50507142)
|
キーワード | 福祉教育・ボランティア学習 / 教育コミュニティ / アクションリサーチ |
研究概要 |
平成23~25年度の3年間文部科学省科学研究費助成を受けて取り組んできた「学校・施設を基点とする、教育・福祉コミュニティの新しい関係性構築に関する実践研究」の総括と今後の研究の展望について、研究助成を受けた3年間の研究では、下記の3点を中心に行った。 I. 福祉教育・ボランティア学習における役割・機能分担仮説」の検証:学校と家庭・地域が協同して、真摯に子ども達と向き合い教育活動を実践している教師らと連携し、福祉教育・ボランティア学習実践に取り組むことが重要であるとの観点から、3年間にわたりこれまでの学校における福祉教育・ボランティア学習実践を問い直し,学校を基点とする福祉教育・ボランティア学習実践研究の意義・課題・可能性を検討してきた。本研究の成果として、日本福祉教育・ボランティア学会の研究紀要に 論文「学校教育における福祉教育・ボランティア学習実践研究の課題と展望」を投稿し採択された。 II. 学校・施設を基点とする「教育・福祉コミュニティ実践モデル」の構築に関する実践研究:入所施設の存在を無視するか、軽視する地域福祉論の傾向に関して、「施設解体論」ではなく、「居住型福祉施設の存在は肯定するが、施設という名による閉鎖・隔離・大規模化を批判的なのである」という現実主義に立って「なぎさの福祉コミュニティ概念(以下、なぎさ概念)」を構想した。2013(平成25)年に研究の成果として『なぎさの福祉コミュニティを拓く-福祉施設の新たな挑戦-(大学教育出版)』を刊行することができた。 III.大阪府岬町社会福祉協議会における地域福祉共育のアクションリサーチ:福祉教育・ボランティア学習における往還的学習理論に関する研究として、大阪府岬町における 地域福祉共育実践の実践者に対してフォーカスグループインタビュー(FGI)の手法を用いて、ヒヤリング調査研究を行い、その結果を考察した。
|