• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

多職種協働に有用な高齢者福祉実践の向上を促進する「生活支援記録法」の開発と検証

研究課題

研究課題/領域番号 23530728
研究機関埼玉県立大学

研究代表者

嶌末 憲子  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (80325993)

研究分担者 小嶋 章吾  国際医療福祉大学, 医療福祉学部, 准教授 (90317644)
キーワード生活支援記録 / 生活場面面接 / ICF / IPW / 多職種協働 / ケアワーカー / ソーシャルワーカー / ケアマネジャー
研究概要

「生活支援記録法」の定義を「多職種協働による利用者のチームケアにおいて、生活支援を専門とするソーシャルワーカーやケアマネジャー、ケアワーカーによる観察、支援の根拠、利用者とその環境(家族、集団、地域及び専門職)との相互作用(働きかけと反応)、利用者の生活変化、これらを基にしたケアプラン反映への根拠等を他職種に明示可能な経過記録の方法である」としたうえで、以下4項目を実施した。
1.前年度の方法を修正後、継続して生活支援、生活場面面接、多職種協働、ICFに関する理論化と教材開発を継続した。
2.施設と在宅のフィールドを対象とし、試行・検証を試みた。施設では当初の計画では一部であったが、研究協力先の希望により、全職員での試行を継続している。計画では、電子化は最終段階で一部試行を考えていたが、これも実施中である。在宅では、研修での共通理解を図るべく、訪問介護員には関連文献等による事前学習を依頼して取り組んでもらった。先行してケアマネジャーに試行したことから、OJTにより、ケアマネジャーがサービス提供責任者に伝承してもらうことが有効であった。
3.両フィールドでは、生活場面面接の展開後に、本記録法の意義が高まることが事例研究でも、質問紙調査の結果でも、明らかとなった。以上のことから、本記録法の定義・特徴を検証できた。
4.協力先にて「生活支援記録法」を継続した事例から、効果の有無別に典型例や場面を抽出し、ケアプランを照合した結果を提供し、協力者へのインタビューにより、定義や特徴について検証した。具体的には、効果的な事例や場面ついて確認後、従来の記録法で十分な場合について整理し、本記録法の効果的活用例を提案した。上記のプロセスを経て教材を再検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

①施設版では特定のケアワーカーを対象とするのではなく、施設全体の研修として位置づけられ、効果測定についても比較対照群を設定することができた。 ②介護保険改正や生活場面面接の定着を待つため、施設における介入研究については期間をおいて、次年度も継続したことにより、研究協力者自らが、これまでの経過の一部を発表するに至った。 ③在宅分野でも、施設では数の少ないケアマネジャーがほぼ全員、継続して生活支援記録法による試行例をもとに場面検討ができた。直ぐにできる場合もあれば、十分な理解に至らなかった場合もあったが、試行例を分析することにより、グループインタビューを実施せずとも、研修を通じて教材の改善を図ることができた。 ④マニュアルなどの教材も、介護の専門性の観点から深めることができ、テキスト類による発表ができた。 ⑤M-GTA(修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチ)による研究の応用例として評価を受け、職能団体への連載依頼を受けた。 ⑥多職種連携をテーマとする国際学会(ATBHVI)においても、研究発表に対する反響を得た。 ⑦遠距離のためフィールド先として依頼していなかった事業所についても訪問し、自ら実践発表しているサービス提供責任者から、教材開発に関する有用な示唆を得ることができた。

今後の研究の推進方策

「生活支援記録法」の定義は現時点では変更はない。介護職段位制度でも、生活支援記録法が意味する記録法に着目しているが、その前提となる生活場面面接を示す内容については、コミュニケーションに含まれていないため、理論研究もふまえ、さらに本研究の一連の研究成果について、実践適用できるよう計画を進めていく。
具体的には、「生活支援記録法」が多職種協働において、生活場面面接とともに、生活支援のあり方として、ICFとともに有用な知見であることを、国内外において提言できるよう、実証的な研究とともに、理論研究成果の公表にも力点をおいていきたい。現在介入中のフィールドにおいても、実践に役立つ理論が求められいていることが要望されたため、分かりやすい教材づくりも研究計画として重視したい。
最終年度の目標として、「生活支援記録法」活用による多職種協働における社会福祉実践向上促進のプロセスについても明らかにすることを目指したい。当初はM-GTAによる分析を計画していたが、昨年度までの質的分析によれば、KJ法でも可能であることが確認された。
また、介護職段位制度に関連づけて実践適応を図ることや、教育評価の潮流をふまえるならば、ルーブリック法による体系化についての検討を試みていきたい。

次年度の研究費の使用計画

次年度に使用する予定の研究費が生じたのは、質的研究のデータ入力を研究者が実施していること、予定していた有識者へのインタビューが一人できなかったためである。しかし、データ入力については、最終年度は計上していなかった質問紙入力を依頼するため必要となる。
1.施設および在宅での継続的な研修と試行。 2.評価のための質問紙調査とインタビューの実施。 3.ルーブリック法による目標と要素、段階について体系化を図る。当初の計画にはなかったが、今後の潮流を見据えて一部でも取り入れることを試みる。 4.KJ法と事例研究法による効果について、多職種協働の観点から分析。KJ法により多職種実践についての全体像を示し、事例分析により、多職種への効果についても明示する。 5.生活支援記録法の典型例の整理。全ての記録を生活支援記録法で実施することは、介護現場では望まれないため、典型例を整理して示すことが次項にもつながる。 6.生活場面面接を基盤とした生活支援記録法の段階的実施に向けたマニュアルの作成。施設および在宅において、介護職とソーシャルワーカー、ケアマネジャーのいずれもが、段階的な実施により、生活支援記録法の意義が理解されることが確認されてきた。生活支援の理論として整理しつつ、普及のためには分かりやすいマニュアルが必要である。 7.フォールドに対する研究成果のフィードバック。 8.学会やテキスト等における研究成果発表。 9.研究成果報告書の作成。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 学会発表 (4件) 図書 (3件)

  • [学会発表] A Study on Life Model:Approach in ICF & IPW -Roles of Care Worker that is focusing on User-oriented life-2012

    • 著者名/発表者名
      Shimasue Noriko, Shogo Kojima
    • 学会等名
      The 6th International Conference for Interprofessional Education and Collaborative Prectice
    • 発表場所
      神戸学院大学
    • 年月日
      20121006-20121007
  • [学会発表] A Study on Life Model:Approach in ICF & IPW -Effectiveness of the Life Situation Interview (LSI) Used by Care Workers and Other Professionals-2012

    • 著者名/発表者名
      Shogo Kojima, Shimasue Noriko
    • 学会等名
      The 6th International Conference for Interprofessional Education and Collaborative Prectice
    • 発表場所
      神戸学院大学
    • 年月日
      20121006-20121007
  • [学会発表] 介護の統合性に着目した実践・教育・研究成果とICFに関する検討~生活モデルのアプローチを志向するための教材開発の試み~2012

    • 著者名/発表者名
      嶌末憲子・小嶋章吾
    • 学会等名
      第20回日本介護福祉学会大会
    • 発表場所
      京都女子大学
    • 年月日
      20120922-20120923
  • [学会発表] 特別養護老人ホームにおける生活場面面接の研修についての検討-新潟県介護福祉士会におけるファーストステップ研修プログラムをもとに-

    • 著者名/発表者名
      宮崎則男・嶌末憲子・小嶋章吾
    • 学会等名
      19回社団法人日本介護福祉士会全国大会inやまなし
    • 発表場所
      甲府富士屋ホテル
  • [図書] 人間と社会・介護2(介護職員初任者研修テキスト 第2巻)2013

    • 著者名/発表者名
      介護職員関係養成研修テキスト作成委員会編、嶌末憲子他
    • 総ページ数
      16(5-20)、8(82-89)
    • 出版者
      長寿社会開発センター
  • [図書] コミュニケーション技術(介護職員 実務者研修テキスト 第4巻)2012

    • 著者名/発表者名
      介護職員関係養成研究テキスト作成委員会編、嶌末憲子・小嶋章吾他
    • 総ページ数
      38(77-114)
    • 出版者
      長寿社会開発センター
  • [図書] 介護福祉総論(新 大学社会福祉・介護福祉講座)2012

    • 著者名/発表者名
      井上千津子・上之園佳子・田中由紀子・尾台康子編著、嶌末憲子他
    • 総ページ数
      10(130-139)
    • 出版者
      第一法規

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi