• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

血液透析患者の心理的変容過程と家族心理に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23530736
研究機関岡山県立大学

研究代表者

竹本 与志人  岡山県立大学, 保健福祉学部, 准教授 (70510080)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワード透析患者 / 主介護者 / 精神的健康 / 心理的変容
研究実績の概要

平成25年度の調査研究で得られたデータを中心に解析を行い,調査報告書の作成等を行った。分析の結果は次のとおりである。
透析患者の約30%の精神的健康が低下しており,関連要因は合併症数,ADL,透析関連の潜在的ストレッサーのうち,「疲れやすい」などの6要因であった。また,家族機能との関連性の検証の結果,家族の凝集性が良くないと認識している透析患者の精神的健康が低下していた。透析患者のストレスに着目した分析の結果,透析に対するストレス認知が高いほど高ぶる感情が高かったが,医師や看護師からのサポートを認識している患者はストレス認知が低かった。
透析患者の主介護者の約15%の精神的健康が低下していた。療養負担感の関連要因は,「患者の高ぶる感情」,「針刺し事故」,「医療費の自己負担額」などの11要因であった。また,家族機能と療養負担感に有意な関連が確認された。さらに,療養負担感と療養継続困難感の関連性の検討の結果,両要因の間には有意な関連が確認された。
平成24年度の患者のインタビュー調査から得られた結果を基に,心理状態を類型化した結果,5つのクラスが確認された。クラスと属性等の関連性を検討した結果,透析歴のみに有意な関連が見られたことから心理状態の変容過程が推測された。さらにクラス毎に主介護者の療養継続困難感と透析患者の精神的健康の関連性を検証した結果,クラス1~3では両要因に有意な関連が確認されたものの,クラス4は非有意であり,クラス5は有意傾向であった。
以上の結果より,透析患者と主介護者の心理は関連していることが明らかとなり,双方の心理とその関係性に視点を置いた支援の重要性が示唆された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 血液透析患者の主介護者を対象とした療養負担感の関連要因の探索2014

    • 著者名/発表者名
      竹本与志人・杉山 京・桐野匡史・村社 卓
    • 雑誌名

      メンタルヘルスの社会学

      巻: 20 ページ: 19-27

    • 査読あり
  • [学会発表] 血液透析患者の心理的適応に向けた心理的段階と変容過程2014

    • 著者名/発表者名
      竹本与志人・杉山 京・桐野匡史・村社 卓
    • 学会等名
      日本社会福祉学会第62回秋季大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-11-30 – 2014-11-30
  • [学会発表] 血液透析患者の主介護者を対象とした家族機能に対する認知的評価と療養負担感の関連2014

    • 著者名/発表者名
      木村亜紀子・杉山 京・仲井達哉・佐藤ゆかり・桐野匡史・竹本与志人
    • 学会等名
      日本社会福祉学会第62回秋季大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-11-30 – 2014-11-30
  • [学会発表] 血液透析患者の精神的健康と主介護者の精神的健康の関係-家族システム理論の視点からの検討-2014

    • 著者名/発表者名
      杉山 京・木村亜紀子・仲井達哉・佐藤ゆかり・桐野匡史・竹本与志人
    • 学会等名
      日本社会福祉学会第62回秋季大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-11-30 – 2014-11-30
  • [備考] 竹本与志人 研究室 科研費研究成果

    • URL

      http://ytakemotolab.fhw.oka-pu.ac.jp/achiv.html

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi