• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

利用者本位の介護サービス評価システムの開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23530740
研究機関久留米大学

研究代表者

鬼崎 信好  久留米大学, 文学部, 教授 (90148958)

研究分担者 本郷 秀和  福岡県立大学, 人間社会学部, 准教授 (90405556)
永田 千鶴  熊本大学大学院, 生命科学研究部, 准教授 (50299666)
村山 浩一郎  福岡県立大学, 人間社会学部, 准教授 (60389484)
荒木 剛  西南女学院大学, 保健福祉学部, 准教授 (90465766)
松岡 佐智  福岡県立大学, 人間社会学部, 助教 (00405557)
キーワードサービス評価 / 介護保険制度 / 権利擁護 / 介護サービスの質 / 利用者本位
研究概要

本研究の全体の目的は次の4点である。①実質的に、全国どこでも一定の質が担保された介護サービスを利用者が受けられるシステムを理論上構築すること(北欧の取組みを踏まえ、わが国での適応スタイルを模索する)、②介護サービス利用者の権利擁護機能をサービス評価手法の開発を通じて向上させること、③事業所・施設が提供するサービスのチェック体制が介護サービスの従事者の意識改革と専門性の向上をもたらすこと、④介護サービスに関わる人材・資金・制度等の資源を更に有効活用できるようにすること、である。
以上の研究目的を踏まえて、今年度の本研究の取り組みとしては、以下の3点の通りである。
(1)北欧諸国の介護サービス評価に関するヒアリング調査準備:北欧諸国での調査に向けけ、ヒアリング調査項目の確定。
(2)北欧諸国(フィンランド・スウェーデン・デンマーク)における介護サービス評価事業のヒアリング調査及び関連資料の収集。①ヒアリング調査:介護サービス評価の現状を施設及び関係省庁や介護施設等を訪問し、把握した。②資料収集:福祉先進国といわれる北欧諸国(フィンランド・スウェーデン・デンマーク)における利用者本位の介護サービス評価に関わる先行文献を収集・整理した。
(3)福岡市で平成12年10月から取り組まれている市単独の評価事業の評価結果を入手し、分析方法等の検討。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

福岡市の評価事業の評価結果を入手するにあたり、調査結果の情報の守秘義務や取り扱い方法について、実施主体である福岡市社会福祉協議会と数回にわたり検討を行い、データの入手に時間を要したため。

今後の研究の推進方策

今後の研究方策について、平成25年度の具体的取組みとしては、福岡市で平成12年10月から取り組まれている市単独の評価事業の評価結果の集計・分析を行う。約600事業所・施設(2年ごとの更新分含む)の「利用者評価」「自己評価」及び「第三者評価」の結果データが得られたので、①サービスごとの評価結果、②提供主体ごとの評価結果、③初回受審と更新受審の比較等を行う。この比較を通じて、サービス評価の手法・有用性等を検討し整理する。
また、平成24年度及び25年度に実施予定の介護サービス評価に関する北欧でのヒアリング調査結果を整理・分析する。

次年度の研究費の使用計画

次年度は、大きく分類して次の2点にて研究費を執行する。
(1)福岡市の評価結果の集計・分析(必要経費:物品費、人件費)
(2)フィンランドの介護サービス評価事業のヒアリング調査及び関連資料の収集(必要経費:海外旅費、謝金(通訳雇用費)

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi