• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

低酸素脳症者の実態、生活支援、社会支援についての多施設協同研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23530748
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会福祉学
研究機関東京福祉大学

研究代表者

先崎 章  東京福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (20555057)

研究分担者 浦上 裕子  国立障害者リハビリテーションセンター, 病院第一診療部(研究所併任), 医長 (00465048)
大賀 優  東京医科大学, 医学部, 講師 (10251159)
花村 誠一  東京福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (40107256)
研究協力者 青木 重陽  神奈川リハビリテーション病院
山里 道彦  筑波記念病院
稲村 稔  慶應義塾大学, 医学部
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワード低酸素脳症 / 高次脳機能障害 / リハビリテーション / 記憶障害 / 発動性低下 / ICF / 生活支援 / 社会参加
研究成果の概要

低酸素脳症者は身体能力が損なわれていない者でも、記憶障害や発動性低下を中心とする多彩な神経心理学的症状を示し、回復が緩慢で外傷性脳損傷者とは異なる経過をとる。家族の介護負担感も大きい。
発症から一年以上経過しても「できる能力」を引き出すことで日常生活活動を向上させうる。ICFの概念から社会参加の方法を考えることも有用である。環境や介入により社会活動水準が維持されている場合には、うつや混乱は少ない。社会参加を目標とするためには、年単位の長期的な視点に立って介入、リハビリテーションを行う必要がある。身体能力が損なわれている者も含め、社会参加に至らない低酸素脳症者への支援が注目されるべきである。

自由記述の分野

リハビリテーション

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi