研究課題/領域番号 |
23530769
|
研究機関 | 明星大学 |
研究代表者 |
山井 理恵 明星大学, 人文学部, 教授 (40320824)
|
研究分担者 |
浅井 正行 明星大学, 人文学部, 准教授 (50415501)
志水 田鶴子 仙台白百合女子大学, 人間学部, 教授(Professor) (70326750)
大坂 純 仙台白百合女子大学, 人間学部, 教授(Professor) (80347921)
石田 健太郎 明星大学, 教育学部, 助教 (10610339)
|
キーワード | 地域包括ケア / ジェネラリスト・ソーシャルワーク / ストレングス / ケアマネジメント |
研究概要 |
1 平成23-24年度に実施した関東地方A市の地域包括支援センターの社会福祉士や他の専門職、及び自治体調査のインタビューデータ、委員会議事録、事業所リストを分析した。その結果、商店や美容院などの地域事業所が地域の見守りの重要な担い手となっている一方で、利用者(顧客)に対する権利擁護をめぐって、地域包括支援センターや社会福祉協議会、行政などのソーシャルワーカーと地域事業所間に葛藤が生じていること、地域を基盤とした事業所の減少が本事業の推進に影響していることが明らかになった。さらに、地域包括支援センターの社会福祉士らは、事業の具体的な説明や活動事例の紹介、地域団体との協力関係構築により、地域事業所が見守りに参加することを促していた。 2 関東地方B市の障碍者の当事者団体のスタッフに対して、これまでの生活歴とストレングスを促す支援あるいは損なう支援について、訪問面接調査を実施した。その結果、医療施設や福祉施設において当事者の意思を確認しないで専門職や家族だけで方針が決定されたこと、メディアに登場する障碍者を引き合いに出した励ましが、ストレングスを損なったことが明らかになった。一方において、自立生活センターやそこで活動する当事者の情報、仕事に就いたことがストレングスを強化したことが述べられた。 3 あわせて利用者や地域のストレングスを促すソーシャルワークの在り方について、関東地方A市の子育て支援施設の調査を実施し、利用者の思いを重視する支援を行うことで,彼らのストレングスを促進することが明らかになった. 4 1の成果を中心に、関東地方A市調査の研究成果を、日本福祉社会学会、日本社会福祉学会、Social Policy Association UK 2013において発表及び論文投稿を行った。
|