• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

専門家としての自己生成プロセスにおける「痛みを伴う臨床体験」がもつ意味の探求

研究課題

研究課題/領域番号 23530775
研究機関聖隷クリストファー大学

研究代表者

福田 俊子  聖隷クリストファー大学, 社会福祉学部, 准教授 (20257059)

研究分担者 村田 明子  聖隷クリストファー大学, 社会福祉学部, 助教 (20410508)
キーワード痛み / 節目 / ソーシャルワーカー / 専門職業的自己
研究概要

本研究は、精神保健福祉領域のソーシャルワーカーの「痛みを伴う臨床体験」に注目し、このような体験が社会福祉専門家としての自己生成プロセスにおいて、どのような意味をもっているのかを解釈し、記述することを目的としている。
今年度はまず、本研究テーマが生成されるきっかけとなった研究代表者及び分担者を含んだ共同研究の成果を報告書としてまとめ、さらに日本社会福祉学会にてポスター発表を行い、今後の研究を進行する上での助言を得た。それらを活かしながら、インタビュー調査の計画を再度検討し、改めて倫理委員会に提出して承認を得た。本研究では約20名を対象とし、各2回の調査を実施する予定であるが、今年度は、14名の対象者に、1回ないし2回のインタビューを行った。調査に先立ち、一部の調査対象者には先の報告書を配布したうえで、今回の調査を依頼した。
そのうち、学生を対象としたインタビューデータの分析を進め、「素人性」に着目した観点から論文としてまとめた。さらに、現象学を手がかりとしたデータの分析や記述に関するあり方を問う視点でも、他のデータ分析を続けている。分析にあたっては、外部の研究会等の場を活用し、助言・指導を受けながら進めている。
以上のプロセスを経て今年度の取り組みとして、次の点が明らかとなった。1つは、ソーシャルワーカーの専門職業的自己の生成プロセスにおいて重要になるのは、「痛み」を伴う臨床体験のみではないため、インタビュー調査の際には「痛み」にのみ焦点をあてて聞き取るのではなく、「節目」となる臨床体験にまで幅を広げて聞き取ることが重要であること。もう1つは、データ分析の結果、専門家としての技能という視点ではなく、「専門家になる手前にある事象」に注目し、木村敏の「時間性」の概念を参考にしながら、今後の分析を続けていく必要があるという点である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

3カ年にわたる研究の2年目となる今年度においては、1年間で取り組むべき課題は達成できた。しかしながら、研究期間全体でいま一度捉えなおしてみると、1年目の進捗状況の遅れがそのまま影響し、やや達成度は遅れていると言わざるをえない。具体的には、約20ケースのインタビュー調査をほぼ全て終了する予定であったが、今年度はそこまで到達することはできなかった。

今後の研究の推進方策

8~9月には、集中して残りのインタビュー調査を実施する。データが得られたらすぐにテキスト化し、読み込み・解釈を行う。1
2月までにはデータ分析を終了させ、1月より先行研究と照らし合わせながら検討し、3月は研究全体を総括する予定である。

次年度の研究費の使用計画

先の方策にしたがい、主として、①インタビュー調査にかかる旅費・謝金・テープ起こし代、②文献収集費、③報告書の製本・印刷・郵送費、として使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 『素人性』によって生成される実践-初学者の「ふりまわされる」体験から見えてくるもの-2013

    • 著者名/発表者名
      福田俊子
    • 雑誌名

      聖隷クリストファー大学 社会福祉学部紀要

      巻: 11巻 ページ: 1-12

    • 査読あり
  • [学会発表] 精神保健福祉領域におけるソーシャルワーカーの自己生成プロセスに関する研究-変容の基軸及び発達段階における専門職業的自己生成プロセスの特徴-2012

    • 著者名/発表者名
      福田俊子
    • 学会等名
      日本社会福祉学会 第60回秋季大会
    • 発表場所
      関西学院大学(兵庫県)
    • 年月日
      20121021-20121021

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi