• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

里親支援機関事業創設期の諸課題~里親委託推進と支援の構成要素、類型化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23530801
研究機関青山学院女子短期大学

研究代表者

横堀 昌子  青山学院女子短期大学, 子ども学科, 教授 (10289879)

キーワード里親支援機関 / 里親支援 / 社会的養護施設 / 児童相談所 / 里親家庭 / 実子
研究概要

里親支援機関事業の実施状況のうち、とくに入所型社会的養護施設による里親支援の現状と課題、今後の可能性についての研究成果を、前年度に引き続き、14回日本子ども家庭福祉学会全国大会において発表した。タイトルは「里親支援機関事業をめぐる一考察~施設受託型の事業の課題を通して(2)」 である(単独)。
また、里親家庭における実子の認知の状況と支援ニーズ、支援の必要性やその前提となるアプローチ、今後の里親家庭への支援に求められる方向性等について整理した研究成果を、アジアで初めて日本で開催された世界里親機構の国際大会で発表した。つまり、″Experience as a biological child in a foster family in Japan and how to support foster families in the future″~「日本における里親家庭の実子の経験とこれからの里親家庭支援に向けて」と題し、IFCOの世界大会( International Conference 2013 "Moving forward Hand in Hand for Foster Care",International Foster Care Organization 大阪世界大会2013)にて分科会発表として採用され、発表したものである。これは、共同での発表に位置づくものであるが、筆者の発表担当部分については、本研究の一環として取り扱ってきた里親家庭の支援の課題に連なるものである。また、すべての里親支援機関に求められるアプローチである。
これらの研究成果は、里親家庭を委託児童・実子、養育者を含めた家庭全体として支援するスタンスから、既存の社会資源を活かした里親支援機関のあり方について言及するものであり、本研究の一環として意味をなすものである。
当初の研究計画における研究の進展状況としては、児童相談所と入所型社会的養護施設における里親支援の実際と今後の可能性についての状況把握は進んでいる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究開始後、里親支援をめぐる国の政策が動きつつある。乳児院・児童養護施設など社会的養護施設に里親支援専門相談員の配置が始まり、里親支援機関事業そのものとあわせてどのように各地域で里親支援を展開していくのか、自治体も模索しながら構築中という時期となっており、地域格差や実践のヴァリエーションが生じている。そうした状況をより総合的に把握し、再度里親支援の展開の可能性について研究を精査する必要が生じ、当初の計画よりも研究上の手間と時間を要している。

今後の研究の推進方策

今年度はとくに、里親支援機関事業の事例調査を進め、総合的に研究をまとめていく予定である。里親支援機関事業の実践状況の実際にヴァリエーションが生まれていることから、全国の里親支援機関事業の状況を改めて把握し、整理しつつ、改めて調査対象を選定し、調査を展開する。また、獲得した調査研究上のデータやこれまでの研究の蓄積の中で得た研究内容の分析と考察を進めていく。

次年度の研究費の使用計画

2013年度は、まず私的な理由であるが、親族の介護と看取りが生じたことによって、研究がやや停滞し、当初の計画に沿って充分展開できなかった。また、里親支援機関および里親支援をめぐって政策レベルでの動きがある中、研究をより精査する必要が生じ、実践状況の把握をまだ進めているところである。よって、里親支援機関の調査、訪問によるヒアリングなどがまだ研究上残っている。そのため、研究上の使用額に残額が生じた。
里親支援機関の現状と今後の実践上の課題、里親支援の包括的な状況とその課題を把握するための関係機関への訪問事例調査、ヒアリング、関係学会・研究会等への参加、研究成果の学会等での発表のための旅費、研究上必要な機器の充実その他に残額を有効に使用する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 学会発表 (2件) 図書 (4件)

  • [学会発表] 「里親支援機関事業をめぐる一考察~施設受託型の事業の課題を通して(2)」

    • 著者名/発表者名
      横堀昌子
    • 学会等名
      第14回 日本子ども家庭福祉学会全国大会
    • 発表場所
      立正大学 熊谷キャンパス
  • [学会発表] ″Experience as a biological child in a foster family in Japan and how to support foster families in the future″~「日本における里親家庭の実子の経験とこれからの里親家庭支援に向けて」

    • 著者名/発表者名
      横堀昌子、山本真知子
    • 学会等名
      IFCO International Conference 2013 "Moving forward Hand in Hand for Foster Care" (International Foster Care Organization 大阪世界大会2013 )分科会S-01,共同
    • 発表場所
      大阪国際交流センター
  • [図書] 『里親支援専門相談員及び里親支援機関の活動、里親サロン活動に関する調査報告』2014

    • 著者名/発表者名
      全国里親委託等推進委員会
    • 総ページ数
      199
    • 出版者
      全国里親会
  • [図書] 『世界の児童と母性-MOTHER AND CHILD WELL-BEING AROUND THE WORLD』74号 特集:社会的養護の支援者の支援2013

    • 著者名/発表者名
      横堀昌子ほか
    • 総ページ数
      90ページ
    • 出版者
      公益財団法人資生堂社会福祉事業財団
  • [図書] 『世界の児童と母性-MOTHER AND CHILD WELL-BEING AROUND THE WORLD』75号 特集:子どもの最善の利益2013

    • 著者名/発表者名
      横堀昌子ほか
    • 総ページ数
      90ページ
    • 出版者
      公益財団法人資生堂社会福祉事業財団
  • [図書] 『シリーズ やさしくわかる社会的養護 児童相談所・関係機関や地域との連携・協働』2013

    • 著者名/発表者名
      相澤仁ほか
    • 総ページ数
      234
    • 出版者
      明石書店

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi