• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

母親の育児ストレスを軽減させる保育所や保育士の取組みの研究

研究課題

研究課題/領域番号 23530803
研究機関城西国際大学

研究代表者

大内 善広  城西国際大学, 福祉総合学部, 助教 (00454009)

研究分担者 野澤 義隆  立正大学, 社会福祉学部, 助教 (20550859)
キーワード母親の育児ストレス / 保育所や保育士の取組み / マルチレベルモデル
研究概要

本研究は,母親の育児ストレスの軽減に対する効果的な保育所や保育士の取組みとは何かについて明らかにするものである。
平成25年度は,平成23年度の山梨調査結果および平成24年度の母親および保育士へのインタビュー調査の結果から示唆されたモデルを検証するために,千葉県内の保育所を対象に質問紙調査を実施した。調査の実施にあたり,事前に調査協力への諾否の確認を行い,調査への協力に了承が得られた保育所にのみ質問紙を郵送した。調査対象は,平成23年度の山梨調査と同様に,1箇所の保育所につき,それぞれ保育所長,保育士,母親を対象とした3種類の質問紙を用意した。また,各保育所において3歳以上児クラスと3歳未満児クラスをそれぞれ1クラスずつ抽出し,各クラスに関わる保育士および母親全員に対して質問紙を配布した。
現在は,基本統計量等の分析は完了し,マルチレベルモデルにて識別可能なモデルまで研究仮説を分割し,分析を進めている状況である。現在までの分析結果として,母親の就業形態や子どもの年齢(3歳未満か3歳以上か)によって,保育所長や保育士の指示的な接し方や受容的な接し方が母親の育児ストレスに与える影響が異なることが示唆されている。その他の要因についての母親の育児ストレスへの影響の分析は,引き続き行っていく。
また,本研究において得られた知見について,保育現場での応用可能性を確認するために,保育士に依頼を行い,現在,研究結果の生態学的妥当性について日々の保育実践の中で検証を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究分担者の異動のため,計画に若干の遅れが生じている。平成25年度の計画の主であった質問紙調査が完了したが,データの分析作業および保育現場における研究結果の実証研究は完全に完了しておらず,平成26年度に進める予定となっている。

今後の研究の推進方策

平成25年度千葉県調査の分析を進め,得られた結果をまとめ,調査協力保育所への報告書を作成し郵送する。同時に,保育現場における研究結果の実証研究を進める。
また,研究の成果について論文を投稿する。

次年度の研究費の使用計画

使用計画立案時と比べ,事前に調査協力への諾否確認を行う等,質問紙調査の実施方法に工夫を加えたことにより,質問紙調査にかかる郵送費や印刷費を抑えることができたためである。また,調査協力保育所への調査結果の報告書の作成・郵送作業が遅れたため,次年度の使用額が生じている。
質問紙調査の結果について,保育現場における生態学的妥当性を確認するための調査にかかる旅費や謝金等に使用する。また,調査協力保育所への調査結果の報告書の作成・郵送にかかる費用や論文執筆のための打ち合わせにかかる旅費に使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 配偶者からのサポートがない状況での保育所・保育士からのサポートと母親の育児ストレスの関連性の検討2013

    • 著者名/発表者名
      大内善広・野澤義隆・萩原康仁
    • 学会等名
      日本教育心理学会第55回総会
    • 発表場所
      法政大学
    • 年月日
      20130817-20130819

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi