研究課題/領域番号 |
23530852
|
研究機関 | 愛知教育大学 |
研究代表者 |
弓削 洋子 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (80335827)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
キーワード | 教師 / 指導性 / 学級の課題状況 / 目標の一致 / 学習意欲 / 連帯性 / 児童認知 |
研究概要 |
教師の2つの指導性(‘引き上げる’‘受け入れる’)統合を具体化した指導方略「あたたかく課題を突きつける」がその機能する要因として,学級の課題状況に注目し,以下の作業をおこなった。 まず,平成22年度科研費研究課題(課題番号20530593)で実施した小学校教師の指導方略変容に伴う学級児童の変容の事例調査の結果を再分析した。その結果は以下の通りである。(1)教師の指導方略は時系列的に変容すること,(2)その変容は教師が認知した学級の課題に応じていること,(3)但し,教師が認知した学級の課題と児童が認知した学級の課題とが一致しないとき,教師の指導方略は教師への児童の反発を引き起こすことが示された。加えて,(4)学級の課題について教師と児童とが一致する課題状況として,児童間の協同が必要な課題性があること,(5)この状況にあるとき,教師の2つの指導性は共に機能し,児童の自律性と連帯性とが高まることが示唆された。 次に,上記の結果を受けて,学級児童の課題・目標認知の教師-児童間の一致が,教師の2つの指導性統合を促す要因と仮定し,目標認知の一致度と各児童への教師の指導方略との関連について,小学5年一学級児童対象に実施した。その結果,学級児童の課題目標・認知が教師-児童間で一致していると,児童は教師が2つの指導性を統合した形で指導方略を実施していると捉えていることが示された。さらに,当該学級の児童数名について,担任教師がどのように認知しているか面接法で調査した結果,学級での目標認知が教師-児童間で一致し,且つ,教師から2つの指導性を統合した形で指導されていると捉えている児童は,学級児童の課題である学習活動を通して同級生と対峙している関係にあると認知された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
交付金決定の時期が例年より遅くなったため,仮説の理論的背景となる文献収集と整理が遅れたこと,そのため,小学校への調査依頼の時期を逸したこと,調査依頼を予定していた学校において諸事情により調査が難しくなったことが理由として挙げられる。
|
今後の研究の推進方策 |
最近の小学校児童への調査の難しさを考慮し,平成23年度に予定していた予備調査を平成24年度に実施し,十分結果を分析した上で,本調査を平成24年度~25年度に実施するよう,研究計画を一年ずつずらして確実に研究を進めていく。 平成24年度:(1)学級現場における教師の指導実践からみた学級課題の様相・学級目標の収集(インタビュー調査)。(2)専門的意見を得るために関連成果を学会発表。(3)小学校教諭・児童を対象とした予備調査実施とデータ分析。(4)教育社会心理学及び産業組織心理学分野の研究資料・図書の収集。 平成25年度予定:(1)「あたたかく課題を突きつける」指導方略の促進要因(学級の課題状況)の検証に向けた本調査実施とデータ分析。(2)本調査結果と過去の研究知見との比較による考察。(3)専門的意見を得るために調査成果の一部を国内外学会にて発表。 平成26年度予定:(1)平成23~25年度成果をもとに,学級の課題状況が「あたたかく課題を突きつける」指導方略を促進するメカニズム解明に向けた学級フィールドワークの計画・実施(縦断的調査)。(2)調査成果について専門的意見を得るために成果の一部を国内外の学会にて発表。
|
次年度の研究費の使用計画 |
平成24年度:予備調査質問紙作成のための小学校教諭へのインタビュー実施のための出張費,予備調査の質問紙作成と調査実施のための物品費,印刷費と出張費または郵送費,データの入力作業及び資料整理のための統計ソフト購入費・人件費,専門的知識を得るための調査成果の一部を学会発表するための出張費,結果を考察するにあたっての文献資料費を使用する予定である。 平成25年度:本調査の質問紙作成と調査実施のための物品費,印刷費と出張費または郵送費,データの入力作業及び資料整理のための統計ソフト購入費・人件費,専門的知識を得るための調査成果の一部を学会発表するための出張費,結果を考察するにあたっての文献資料費を使用する予定である。 平成26年度:縦断的調査実施のための物品費と出張費,データの入力作業及び資料整理のための統計ソフト購入費・人件費,専門的知識を得るための調査成果の一部を学会発表するための出張費,結果を考察するにあたっての文献資料費を使用する予定である。
|