• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

国際比較による東アジア型スクールカウンセラーの全校支援モデルとツールの構築

研究課題

研究課題/領域番号 23530891
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

伊藤 亜矢子  お茶の水女子大学, 大学院人間文化創成科学研究科, 准教授 (50271614)

研究分担者 武田 信子  武蔵大学, 人文学部, 教授 (00247123)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワードSchool Counseling / Whole school approach / classroom climate / consultation / United States of America
研究概要

<研究1 実践のためのツールづくり> Aアセスメントツール:11年度は、ポジティブ心理学で重視される個人の強さを多面的に評定する質問紙を整備し前年度を含めて計4校約1400名の基礎データを収集し分析した(一部発表予定、分析継続中)。また、いじめやレジリエンスに関する項目も含めた質問紙の訳出を準備し国際共同研究の準備を行った。 Bコンサルテーション:5~8月にはKorthagenモデル(武田,2010)を用いたリフレクションシートを作成し試行した。ある一定の効果はあるものの、単発では限界があり、実施に相応の工夫が必要と考えられた。12月には同モデルを米国で実践中のLau-Smith氏に詳細をお茶大で講義してもらい応用可能性を協議した。 C心理教育:5~11月には公立私立中学校にて心理教育授業を行い、学校・学年によるバリエーションを増やした。12月以降は、12年度に年間6回程度の比較的規模の大きい継続実施を計画し準備した。<研究2 テキスト作成> 7~8月に米国のSC国家基準執筆者であるDahir氏をお茶大に招聘し、氏の著作を基に、skype会議と現役SCのFocusグループによる内容検討・事例収集を行った。日米出版社との交渉を終え原稿執筆中また、10年度に作成したSC活用についての小冊子を出版し、これを用いた教員研修を試行した。さらにいじめ被害加害者の保護者面接についてのテキストを訳出しそれに基づく教員研修を試行した(翻訳継続中)。<研究3 SC制度とモデルの検討>  国際ネットワークを活用し、米国・香港等について情報収集を行い、文献研究を発表した。<研究4 サイトによるSC支援>前年度作成した学級風土質問紙(小学版・中学版)の自動分析システムをのべ45学級で試行し、見直しと改良を行い、より安定的で使用しやすく実践的なソフトを完成させた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

東日本大震災の影響で、招聘研究者の来日が延期される、学校状況に変化が生じて計画の立案実行に影響が出るなど、思いがけない事柄があった。

今後の研究の推進方策

<研究1 実践のためのツールづくり> Aアセスメントツール:約1400名の基礎データの分析を継続し、発表・論文化を進める。新たに訳出したいじめやレジリエンス項目を含む新版質問紙を整備し実施する。実施後国際比較の予定。 Bコンサルテーション:Korthagenモデル(武田,2010)について国内外の研究者との情報交換協議を継続し、方法を改良の上、教師研修などで試行する。 C心理教育:年間6回程度の教師による継続実施を行う。そのための教材整備や指導案・教師向けガイドなどの作成を継続する。<研究2 テキスト作成> Dahir氏との共著によるテキスト執筆を継続する。年度内に原稿完成をめざす。11年度に出版した小冊子等を用いた教員研修や、テキストに基づく実践事例を蓄積する。現在2校目に入ったいじめに関するテキストの監訳を終えて出版をめざす。<研究3 SC制度とモデルの検討> 香港に加え、韓国中国フィリピン等のSCの現状について情報収集を行い、それらをまとめ、国際比較調査を準備する。<研究4 サイトによるSC支援> 分析ソフトが完成したので、web入力やその他サイトについて準備を進める。

次年度の研究費の使用計画

<研究1 実践のためのツールづくり> Aアセスメントツール:データ分析のための統計的専門知識の提供に謝金が必要。今年度収集分データについて入力や分析の費用が必要。分析ソフトも購入予定。国内外の学会での成果発表(日本心理臨床学会・米国WPAを予定)に旅費が必要。 Bコンサルテーション:Korthagenモデル(武田,2010)について国内外の研究者との情報交換協議を継続するための旅費等が必要。C心理教育:年間6回程度の教師による継続実施を行う。そのための教材整備や指導案・教師向けガイドなどに資料購入費用や、教材作成にかかわる費用が必要。画像処理の可能なコンピュータが必要。<研究2 テキスト作成> 資料整理について謝金が必要。<研究3 SC制度とモデルの検討> 香港に加え、韓国中国フィリピン等のSCの現状について情報収集を行い、それらをまとめ、国際比較調査を準備する。情報収集に関わる旅費・資料購入費が必要。<研究4 サイトによるSC支援> 分析ソフトが完成したので、web入力やその他サイトについて準備を進める。ICT専門家による専門的知識の提供をうけるための謝金が必要。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (13件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Enhancing school connectedness in Japan: The role of homeroom teachers in establishing a positive classroom climate2011

    • 著者名/発表者名
      Ayako Ito
    • 雑誌名

      Asian Journal of Counselling

      巻: 18(1・2) ページ: 41-62

    • 査読あり
  • [雑誌論文] スクールカウンセラーは学級崩壊にどう対応できるか2011

    • 著者名/発表者名
      伊藤亜矢子
    • 雑誌名

      教育と医学

      巻: 59(7) ページ: 42-48

  • [雑誌論文] 学校風土・学級風土の視点から見たスクールカウンセリング2011

    • 著者名/発表者名
      伊藤亜矢子
    • 雑誌名

      臨床心理学

      巻: 増刊3 ページ: 104-108

  • [雑誌論文] 学級文化-支持的な学級の雰囲気の大切さ,それを築くためには-2011

    • 著者名/発表者名
      伊藤亜矢子
    • 雑誌名

      指導と評価

      巻: 57 ページ: 8-11

  • [雑誌論文] 早期発見・早期対応のためのアセスメント2011

    • 著者名/発表者名
      伊藤亜矢子
    • 雑誌名

      児童心理

      巻: 65(9) ページ: 124-129

  • [雑誌論文] 心理教育に挑戦-アンガ-マネ-ジメントの試み2011

    • 著者名/発表者名
      伊藤亜矢子
    • 雑誌名

      子どもの心と学校臨床

      巻: 5 ページ: 81-82

  • [学会発表] 日本版Co-Vital尺度の信頼性・妥当性の検討―全校型支援に向けた基礎的検討―2012

    • 著者名/発表者名
      伊藤亜矢子・下田芳幸
    • 学会等名
      日本心理臨床学会第31回大会
    • 発表場所
      愛知淑徳大学
    • 年月日
      2012年9月(予定)
  • [学会発表] スクールカウンセラーの全校型支援に向けた予防的取り組み(1)―win-win解決法を使った心理教育プログラムの効果検討の試み―2012

    • 著者名/発表者名
      中根由香子・伊藤亜矢子
    • 学会等名
      日本心理臨床学会第31回大会
    • 発表場所
      愛知淑徳大学
    • 年月日
      2012年9月(予定)
  • [学会発表] スクールカウンセラーの全校型支援に向けた予防的取り組み(2)-スクールカウンセラーの校内アウトリーチが中学生の相談抵抗感に及ぼす影響-2012

    • 著者名/発表者名
      小林千嘉子・伊藤亜矢子
    • 学会等名
      日本心理臨床学会第31回大会
    • 発表場所
      愛知淑徳大学
    • 年月日
      2012年9月(予定)
  • [学会発表] 中学校における学級内の人間関係認知(1)―教師と生徒の学級集団内立場の認知の相違―2012

    • 著者名/発表者名
      酒井直美・藤本学・伊藤亜矢子
    • 学会等名
      日本心理臨床学会第31回大会
    • 発表場所
      愛知淑徳大学
    • 年月日
      2012年9月(予定)
  • [学会発表] 中学校における学級内の人間関係認知(2)―中学生のいじめ認識の現状とその変化―2012

    • 著者名/発表者名
      片山皓絵・伊藤亜矢子
    • 学会等名
      日本心理臨床学会第31回大会
    • 発表場所
      愛知淑徳大学
    • 年月日
      2012年9月(予定)
  • [学会発表] 協同学習が中学生のレジリエンスへ与える影響について―全校型支援に向けた基礎的検討(2)―2012

    • 著者名/発表者名
      石毛貴子・伊藤亜矢子
    • 学会等名
      日本心理臨床学会第31回大会
    • 発表場所
      愛知淑徳大学
    • 年月日
      2012年9月(予定)
  • [学会発表] 校内支援体制の構築に向けた巡回相談員による支援の検討-特別支援教育コーディネーターへの自由記述アンケートの結果から-2012

    • 著者名/発表者名
      松本くみ子
    • 学会等名
      日本心理臨床学会第31回大会
    • 発表場所
      愛知淑徳大学
    • 年月日
      2012年9月(予定)
  • [学会発表] 自主シンポジウム スクールカウンセラーが「スクール」カウンセラーであるために-学校という場を生かす支援のために何ができるか-2012

    • 著者名/発表者名
      伊藤亜矢子・鈴木水季・仲村亜津沙・熊谷珠美・佐藤由紀子・吉武洋平
    • 学会等名
      日本心理臨床学会第31回大会
    • 発表場所
      愛知淑徳大学
    • 年月日
      2012年9月(予定)
  • [学会発表] Covitality, Classroom Climate, and School Performance among Japanese Students2012

    • 著者名/発表者名
      Ito,A.& Smith,D
    • 学会等名
      Western Psychological Association 2012 Convention
    • 発表場所
      San Francisco, Hyatt Regency
    • 年月日
      2012年4月28日
  • [学会発表] 学校全体への予防的支援を促進する心理教育プログラム作成の試み(3)-SCの実践に心理教育をどう活かせるか-2011

    • 著者名/発表者名
      中根由香子・伊藤亜矢子
    • 学会等名
      日本心理臨床学会第30回大会
    • 発表場所
      福岡国際会議場
    • 年月日
      2011年9月2日
  • [学会発表] 全校型支援を行うスクールカウンセリングの理論的検討(3) -学級をベースにした全校型支援の可能性―2011

    • 著者名/発表者名
      伊藤亜矢子
    • 学会等名
      日本コミュニティ心理学会第14回大会
    • 発表場所
      上智大学
    • 年月日
      2011年7月16日
  • [学会発表] 小学校における授業観察と学級風土質問紙の照合-教師の指導行動に着目して-2011

    • 著者名/発表者名
      北澤南海・伊藤亜矢子
    • 学会等名
      日本コミュニティ心理学会第14回大会
    • 発表場所
      上智大学
    • 年月日
      2011年7月16日
  • [学会発表] 教師とSCの協働による心理教育プログラム実施における配慮事項-教師からの要請やコメントに着目して-2011

    • 著者名/発表者名
      中根由香子・伊藤亜矢子
    • 学会等名
      日本コミュニティ心理学会第14回大会
    • 発表場所
      上智大学
    • 年月日
      2011年7月16日
  • [図書] 創元社2012

    • 著者名/発表者名
      伊藤亜矢子 分担執筆
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      現場で役立つスクールカウンセリングの実際 私立学校のスクールカウンセリング
  • [図書] カウンセリング・テクニックで高める「教師力」第1巻5章2節 学級風土質問紙2011

    • 著者名/発表者名
      伊藤亜矢子 分担執筆
    • 総ページ数
      2
    • 出版者
      ぎょうせい
  • [図書] 東京法規出版2011

    • 著者名/発表者名
      伊藤亜矢子
    • 総ページ数
      16
    • 出版者
      スクールカウンセラ-活用のアイディア-学校という場を生かした支援のために-

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi