研究概要 |
本研究の目的は、ロールシャッハ法における主観的反応評価の鑑別上の意義(特に、精神病と重篤なパーソナティ障害などの非精神病との鑑別)を検討するものであった。 19名の精神病群と22名の非精神病群を統計的に比較した結果、両群において、主観的反応評価(10件法)の得点に有意差は認められなかったものの、以下のような結果が得られた。 すなわち、現実検討力と関連があると考えられる各指標(X+%, Xu%, Xu%など)と主観的反応評価との関連をステップワイズ法による判別分析によって検討した結果、精神病群にあってはXu%と主観的反応評価のみに有意な相関(r=-0.47, p <.05)が認められ、非精神病群にあってはXu%とX-%との間にのみ有意な相関が認められた(r=-0.60, p <.05)。 したがって、主観的反応評価は、精神病群において選択的に有効な指標となる可能性があることが示唆されている。今後、追加の解析を進める予定でいる。
|