• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

セクシュアル・マイノリティの地域支援と理解促進の拠点づくり

研究課題

研究課題/領域番号 23530902
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

葛西 真記子  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (70294733)

キーワードセクシュアルマイノリティ / 地域支援 / カウンセラー訓練 / 教師教育 / 国際研究者交流(アメリカ)
研究概要

本研究課題の二つの目的は、①セクシュアル・マイノリティの方々の地域援助の拠点を設け、情報・心理援助を提供すること、②学校現場の教師、カウンセラー等を対象としたセクシュアル・マイノリティ理解を促進するプログラムの開発・実践である。
第一の目的に関しては、平成23年度に発足したLGBT地域援助の拠点である「SAG徳島」の運営は、運営委員が15名に増え、活発な交流会の開催、国際シンポジウムの開催を行うことができた。国際シンポジウム開催のたまに研究代表者が米国へ視察、情報交換に赴き、平成24年9月に連携研究者を招へいした。鳴門、広島で国際シンポジウムを行い、大阪、東京にて、LGBT支援団体等の視察を行った。また、連携研究者との共著である「Reproductive Justice:A Global Concern」の中の1章を執筆した(Kasai & Rooney, 2012)。さらに支援を通して得られた知見をもとに研究論文にまとめ(伊藤・葛西,2012)、「米国の性指向に関する適切な心理療法的対応」の報告書を共同翻訳した(佐々木・葛西他,2012)。
第二の目的に関しては、性同一性障がいを中心とした「トランスジェンダー・性同一性障がいセンシティブ・プログラム」を開発し、人権教育の場で学校の教員、心理援助を行う団体、人権に興味のある一般の方々を対象に実践を行った。それぞれにおいて、参加者から「これまで考えたことがない視点であった」「これまで対応した児童生徒の中にもいたように思う」「適切な対応方法を知ることができてよかった」等の評価を得た。また、同性愛・両性愛に関するプログラムの内容に関連して、日本における同性愛・両性愛アイデンティティの発達に関する研究も行い、日本人の研究協力者にインタビューを行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

第1の目的であるLGBT地域援助の拠点作り、他の地域の拠点との交流、国内のLGBTに関する文献収集、歴史的背景、社会情勢の把握に関しては、計画とおり達成している。横浜の地域支援の拠点であるSHIPの視察は行えていないが、LGBTに関する事例検討会に参加し、関東における様々な支援についての情報交換を行った。
また、心理的支援として、個人カウンセリングについてSAG徳島のホームページにも記載したところ、メールでの問い合わせが多くあり、また実際に来談し、カウンセリングを行った方もいる。現在も継続中である。交流会においては、集団カウンセリングの要素も取り入れ、自助グループ的なかかわりも行っている。
第2の目的であるプログラムの作成と実施に関しては、これまでのLGBに焦点をあてたセンシティブ・プログラムを拡大させるために、性同一性障がいやトランスジェンダーに焦点をあてたセンシティブ・プログラムを作成した。そして、そのプログラムを県内の様々な団体等に実施した。

今後の研究の推進方策

地域援助に関しては、徳島県内広くセクシュアル・マイノリティに関する情報を知ってもらうために、8月と10月に「徳島カラーフリー映画祭」を行う予定である。そのためにすでに映画祭を行っている他県の情報収集を行い、実施について知見を得る。
プログラムの開発・実践に関しては、平成24年度に作成したトランスジェンダー・性同一性障がいとLGBの内容を合わせたプログラムを作成し、学校現場の教職員、スクールカウンセラーに実践する予定である(6月、7月、8月、9月)。平成25年度は、その効果について測定し、プログラムの効果を実証する。プログラムの中には、日本の同性愛・両性愛のアイデンティティの発達についてのインタビューから明らかになった内容も含める予定である。

次年度の研究費の使用計画

該当なし

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] セクシュアル・マイノリティの抱える「生きづらさ」とソーシャルサポートの在り方-女性同性愛・両性愛者への半構造化面接を通して-2012

    • 著者名/発表者名
      伊藤瑠里子・葛西真記子
    • 雑誌名

      鳴門教育大学学校教育研究紀要

      巻: 26 ページ: 95-104

  • [雑誌論文] アメリカ心理学会(APA)特別専門委員会における『性指向に関する適切な心理療法的対応』の報告書要約2012

    • 著者名/発表者名
      佐々木掌子・平田俊明・金城理枝・長野香・梶谷奈生・石丸径一郎・松高由佳・角田洋隆・柘植道子・葛西真記子
    • 雑誌名

      心理臨床学研究

      巻: 30 ページ: 763-773

    • 査読あり
  • [学会発表] いわゆる性的マイノリティ(同性愛・性同一性障害など)に対する差別的ジェンダー化の問題-教育的援助のあり方について-2012

    • 著者名/発表者名
      葛西真記子
    • 学会等名
      日本教育心理学会
    • 発表場所
      琉球大学(沖縄県)
    • 年月日
      20121123-20121124
    • 招待講演
  • [学会発表] Difficulties of Life for Japanese Lesbians and Bisexual Women2012

    • 著者名/発表者名
      Ito, R. & Kasai, M.
    • 学会等名
      American Psychological Association
    • 発表場所
      Convention Center (U.S.A.)
    • 年月日
      20120813-20120815
  • [図書] Reproductive Justice:A Global Concern2012

    • 著者名/発表者名
      Kasai, M. & Rooney, S.C.
    • 総ページ数
      11-28 (318)
    • 出版者
      Praeger

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi