• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

セクシュアル・マイノリティの地域支援と理解促進の拠点づくり

研究課題

研究課題/領域番号 23530902
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

葛西 真記子  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (70294733)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワードセクシュアル・マイノリティ / 性的少数者 / 地域援助 / LGBT / 同性愛 / 性別違和
研究実績の概要

本研究課題の二つの目的は、①セクシュアル・マイノリティの方々の地域援助の拠点を設け、情報・心理援助を提供すること、②学校現場の教師、カウンセラー等を対象としたセクシュアル・マイノリティ理解を促進するプログラムの開発・実践であった。
第一の目的に関しては、平成23年度に発足したLGBT地域援助の拠点である「SAG徳島」の運営は、運営委員が約25名に増え、活発な交流会の開催、ワークショップ、イベントの開催を行うことができた。交流会は地域援助の拠点とSAG徳島がなるように広報活動を活発に行い、大学内外での交流会を開催した。また、「徳島カラーフリー文化祭」と題して、セクシュアル・マイノリティに関する作品(絵画、写真、オブジェ、織物等)の展示、歌、手話、演劇、演奏等を交えた文化祭を開催した。また大学内においては、学園祭にもSAG徳島としてセクシュアル・マイノリティに関する情報提供を目的とした出店も行った。
また、研究に関しては、「セクシュアル・マイノリティへの心理的支援」(岩崎学術出版)を執筆(共著)し、WPATHが発行している「トランスセクシュアル、トランスジェンダー、ジェンダーに非同調な人々のためのケア基準」を協同研究者らとともに翻訳した。その他、研究論文、学会発表を行った。
第二の目的に関しては、性同一性障がいを中心とした「トランスジェンダー・性同一性障がいセンシティブ・プログラム」を開発し、徳島県、高知県等の人権教育の場で学校の教員、心理援助を行う団体、人権に興味のある一般の方々を対象に実践を行った。それぞれにおいて、参加者から「これまで考えたことがない視点であった」「これまで対応した児童生徒の中にもいたように思う」「適切な対応方法を知ることができてよかった」等の評価を得た。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] クィア・ペダゴジーを導入したカウンセリング心理学の可能性-カウンセラー養成における実践のための理論研究-2015

    • 著者名/発表者名
      戸口太功耶・葛西真記子
    • 雑誌名

      鳴門教育大学学校教育研究紀要

      巻: 29 ページ: 31-42

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 多様ないじめを考える国際フォーラム:日本におけるLGBTに関するいじめ2014

    • 著者名/発表者名
      葛西真記子
    • 学会等名
      日本生徒指導学会
    • 発表場所
      鳴門教育大学(徳島県、鳴門市)
    • 年月日
      2014-10-04 – 2014-10-04
    • 招待講演
  • [学会発表] Phenomenological Understanding of “X-gender” as Genderqueer or Gender-Nonconformity in Japan2014

    • 著者名/発表者名
      Takuya Toguchi, Makiko Kasai
    • 学会等名
      American Psychological Assocation
    • 発表場所
      Washington, D.C.(U.S.A.)
    • 年月日
      2014-08-07 – 2014-08-07
  • [図書] セクシュアル・マイノリティへの心理的支援2014

    • 著者名/発表者名
      針間克己・平田俊明編著 葛西真記子
    • 総ページ数
      241
    • 出版者
      岩崎学術出版

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi