• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

性犯罪被害者に対する周囲の理解と支援をもたらす要因の社会心理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23530916
研究機関駿河台大学

研究代表者

小俣 謙二  駿河台大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (60185668)

キーワードレイプ被害者 / 被害者非難 / 抵抗可能性評価
研究概要

本研究は、性犯罪被害者が被害を公的機関や家族・友人に訴えることを妨げる重要な要因として被害者非難の問題を扱い、被害者非難をもたらす心理的要因を明らかにすることを目的とした。また、その解明の結果、被害者支援が進むための条件整備の検討を行うことを目的とした。
平成23年度では被害者のライフスタイルや第三者の女性の性に対する誤解や性役割観についての調査を実施した。
2年目の24年度は、それらの結果分析を行うと同時に成果の公表に努めてきた。加えて、被害者非難と拮抗する条件として第三者の共感に関する調査を行った。
3年目の25年度ではまず、前記被害者のライフスタイルと被害者非難の関係を論文として公表し(『社会心理学研究』)、同時に、性役割観が女性の性に対する誤解を生み、それが被害者非難をもたらすというモデルを裏付ける調査結果を得、それを論文化した(『犯罪心理学研究』)。
こうした成果の論文化と並行して、第三者の共感的態度と被害者非難や被害の甚大さの評価、また二段階モデルとして提案した、事態への被害者の対処可能性についての第三者の態度と被害者非難の関係を検討する調査をおこなった。その第一の調査では、共感度が高いと間接的に被害者非難が弱まるという結果であった。しかし、共感性が高いと被害は大きく判断することは確認された。一方、対処可能性については性差があった。抵抗が不十分であったという評価の男子は被害を小さく判断したが、女子ではそれが確認できなかった。被害者非難については、抵抗できたはずという第三者は男女とも非難が大きくなっていた。したがって、抵抗可能性を介した二段階モデルは一部顕彰されたともいえる。これについては現在論文投稿中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

結果で述べたように、成果の公表も行っており、順調といえる。ただし、教育プログラムについては提言を述べるに終わる可能性があり、計画以上には進んでいないのがマイナス評価を生んでいる。

今後の研究の推進方策

最終年度にあたるため、現在手元にある共感に関する調査IIの結果の分析と成果の公表を進める。また、性犯罪や性暴力に対する認知に影響を及ぼす要因に関する調査を計画中であり、それを実施する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] レイプ被害者に対する大学生の態度を規定する要因-性役割観とレイプに対する認知2013

    • 著者名/発表者名
      小俣謙二
    • 雑誌名

      犯罪心理学研究

      巻: 51 ページ: 13-27

    • 査読あり
  • [学会発表] 中日大学生Dating Violence的実況調査2013

    • 著者名/発表者名
      劉融氷、小俣謙二
    • 学会等名
      第16回全国心理学学術会議
    • 発表場所
      南京師範大学
    • 年月日
      20131103-20131103
  • [学会発表] 男子大学生における自身のセクシュアル・ハラスメントの実行可能性評価に影響を及ぼす要因2013

    • 著者名/発表者名
      小俣謙二
    • 学会等名
      日本心理学会第77回大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンターほか
    • 年月日
      20130920-20130920
  • [学会発表] 「Dating Violence」をどう捉えるか-定義と測定方法を考える2013

    • 著者名/発表者名
      小俣謙二
    • 学会等名
      日本心理学会第77回大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンターほか
    • 年月日
      20130919-20130919

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi