• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

配偶者をがんで亡くした遺族の精神的健康促進モデルに基づいたケアプログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 23530918
研究機関帝京平成大学

研究代表者

浅井 真理子  帝京平成大学, 臨床心理学研究科, 准教授 (50581790)

研究分担者 内富 庸介  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (60243565)
小川 朝生  独立行政法人国立がん研究センター, その他部局等, 分野長 (10466196)
キーワードがん / 遺族 / 配偶者 / 精神的健康 / ケアプログラム / サイコオンコロジー / 臨床心理学 / 社会心理学
研究概要

平成23年度からの本研究の目的は, 研究者代表者らが既に実施した面接調査で得た遺族の心理状態と対処行動に関する新規な構成要素を評価尺度項目として用いた質問紙による縦断研究を実施することで, わが国の遺族の実態に即した新規のケアプログラムを開発することである。
なお本研究は, 国立がん研究センター東病院緩和医療科を受診したがん患者の配偶者を研究対象とすることから, 国立がん研究センター東病院臨床開発センター精神腫瘍学研究部(千葉県柏市, 研究分担者が所属)を実施施設とし, 帝京平成大学(東京都, 研究代表
者が所属)を解析施設とした。
3年目となる平成25年度は, 研究者代表者らが既に実施した面接調査で得た遺族の心理状態と対処行動に関する新規な構成要素を評価尺度項目として用いた質問紙にを用いて遺族の対処行動パターンと心理状態および精神的健康に関する論文を発表した。また、縦断研究の計画書が研究者代表者が所属する帝京平成大学、および研究実施施設である国立がん研究センターの倫理審査委員会で承認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

がん患者の遺族を対象とした心理状態と対処行動の因果関係を明らかにし、遺族に対する支援プログラムを開発するための研究を計画中である。しかしながら、この研究で使用する質問紙の項目である遺族の心理状態と対処行動に関する論文の受理が予想外に遅れ、本
研究の調査項目の確定が2012年秋まで半年以上先延ばしされた。
また2013年には他の研究グループで類似の調査を計画中であることが判明したため、その研究グループとの意見交換を行った。その結果、当初の方法では研究目的を達成することが困難であることが判明したため、対象を変え緩和ケア導入期のがん患者の精神症状の評価や、受けた医療の内容等を含めた大幅な研究計画の変更が必要となった。
さらに複数施設(帝京平成大学、国立がん研究センター)で倫理審査を申請する必要があることとなり、その調整に予想外の日数を要したため、計画が遅れている。

今後の研究の推進方策

平成26年度は複数施設(帝京平成大学、国立がん研究センター)での縦断研究を開始する。そのために調査実施者をはじめとした研究実施施設でのインフラを整備しデータ収集が可能となるよう対応する。

次年度の研究費の使用計画

平成25年度は研究開始が遅れてたため、開始に伴って生じる経費が未使用である。
平成26年度は研究開始に伴って生じる人件費、備品等に使用する。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 配偶者をがんで亡くした遺族の対処行動パターン2013

    • 著者名/発表者名
      浅井真理子、松井豊、内富庸介
    • 雑誌名

      心理学研究

      巻: 84 ページ: 498-507

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development and Preliminary Evaluation of Communication Skills Training Program for Oncologists Based on the Patient Preferences for Communicating Bad News.2013

    • 著者名/発表者名
      Maiko Fujimori, Yuki Shirai, Kaoru Kubota, Norihiro Katsumata, Mariko Asai, Nobuya Akizuki, Yosuke Uchitomi
    • 雑誌名

      Palliative and Supportive Care

      巻: 4 ページ: 1-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] mpaired mental health among the bereaved spouses of cancer patients2013

    • 著者名/発表者名
      Mariko Asai, Nobuya Akizuki, Maiko Fujimori, Ken Shimizu, Asao Ogawa, Yutaka Matsui, Tatsuo Akechi, Kuniaki Itoh, Masafumi Ikeda, Ryuichi Hayashi, Taira Kinoshita, Atsushi Ohtsu, Kanji Nagai,Hiroya Kinoshita, and Yosuke Uchitomi
    • 雑誌名

      Psycho-Oncology

      巻: 22 ページ: 995-1001

    • DOI

      10.1002/pon.3090

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 臨床心理専門職大学院におけるサイコオンコロジー教育の試み2013

    • 著者名/発表者名
      浅井真理子
    • 雑誌名

      帝京平成大学大学院臨床心理センター紀要

      巻: 2 ページ: 11-17

  • [学会発表] Psychological states and coping strategies after bereavement among spouses of cancer patients: a quantitative study in Japan2013

    • 著者名/発表者名
      Mariko Asai, Nobuya Akizuki, Maiko Fujimori, Yutaka Matsui , Hiroya Kinoshita , Yosuke Uchitomi
    • 学会等名
      The 15th World Congress of Psycho-Oncology
    • 発表場所
      Rotterdam, Netherlands
    • 年月日
      20131106-20131108
  • [学会発表] Patterns of coping strategies after bereavement among spouses of cancer patients2013

    • 著者名/発表者名
      Mariko Asai, Yutaka Matsui, Yosuke Uchitomi
    • 学会等名
      The 15th World Congress of Psycho-Oncology
    • 発表場所
      Rotterdam, Netherlands
    • 年月日
      20131106-20131108
  • [学会発表] 配偶者をがんで亡くした遺族の対処行動パターン

    • 著者名/発表者名
      浅井真理子・松井豊・内富庸介
    • 学会等名
      第26回日本サイコオンコロジー学会総会
    • 発表場所
      大阪
  • [学会発表] がん医療で働く心理士が抱える問題・課題について-心理士が感じる困難さから-

    • 著者名/発表者名
      岩満優美・大庭 章・平井 啓・浅井真理子・村上尚美・松原芽衣・木澤義之
    • 学会等名
      第18回日本緩和医療学会学術大会
    • 発表場所
      横浜
  • [学会発表] 大学生を対象とした外傷後成長と精神的健康の関連

    • 著者名/発表者名
      中間崇文・浅井真理子
    • 学会等名
      第12回日本トラウマティック・ストレス学会
    • 発表場所
      東京
  • [図書] 心的外傷後成長ハンドブック: 耐え難い体験が人の心にもたらすもの2014

    • 著者名/発表者名
      宅香菜子・清水研(監訳)
    • 総ページ数
      576
    • 出版者
      医学書院
  • [図書] がん患者心理療法ハンドブック2013

    • 著者名/発表者名
      内富庸介、大西秀樹、藤澤大介(監訳)
    • 総ページ数
      433
    • 出版者
      医学書院
  • [図書] 最新 心理学事典2013

    • 著者名/発表者名
      藤永保(監修)
    • 総ページ数
      944
    • 出版者
      平凡社

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi