• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

配偶者をがんで亡くした遺族の精神的健康促進モデルに基づいたケアプログラムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23530918
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 臨床心理学
研究機関帝京平成大学

研究代表者

浅井 真理子  帝京平成大学, 臨床心理学研究科, 准教授 (50581790)

研究分担者 内富 庸介  岡山大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 教授 (60243565)
小川 朝生  国立研究開発法人国立がん研究センター, 先端医療開発センター医薬品開発グループ精神腫瘍学開発分野, 分野長 (10466196)
研究協力者 木下 寛也  国立研究開発法人国立がん研究センター, 東病院緩和医療科, 科長 (30505897)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワード遺族 / 精神的健康 / がん / 配偶者 / 心理状態 / 対処行動
研究成果の概要

本研究では配偶者をがんで亡くした遺族に関して3つの結果を得た。1)心理状態は“不安/抑うつ/怒り”、“思慕”、“受容/未来志向”、対処行動は“気そらし”、“絆保持”、“社会共有/再構築”の3 因子構造であり、対処行動は心理状態の最大の関連要因であった。2)対処行動パターンは“気そらし焦点型(健康的)”、“絆の保持焦点型(不健康的)”、“全般対処型(概ね健康的)”の3つであり、“気そらし”と“社会共有・再構築”を増やし“絆の保持焦点型”を減らすという精神的健康促進モデルを得た。3)約半数は精神医学的障害を抱え、終末期ケアへの不満足を強く感じていた。

自由記述の分野

臨床心理学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi